生まれ育った信州小布施の地で、
家族や仲間と暮らしを楽しみながら、
特産の小布施栗を育てる農業を営み、
出版人・共育者として地球を舞台に活動しています。
「末広がりのいい会社・いい人生・
いい世界をつくりましょう」を理念とする
末広がりの年輪経営プロジェクトを主宰し、
「上質で小さなハレ」を楽しむ
いのちの祝祭=美日常の暮らしを提唱しています。
大地のリズムにすべてをゆだね、
人間の原点を問いながら、
ものを育てて、ものをつくり、
いのちを育んで、ことを養っています。
そのゆったりと心地よい、いのちの循環の中で
美日常の暮らしを
よりよくプロデュースしてまいります。
書物で、セミナーで、講演会で、
みなさまと出会い、交歓できることを
心待ちにしております。
信州小布施の里へ、
おこころ遊ばせに、お出かけください。
文屋代表
小布施人・共育者・出版人・農士
美日常提唱者
木下 豊
木下 豊(きのした・ゆたか)
1959(昭和34)年3月18日、長野県小布施町に生まれる。
明治大学法学部卒業。出版会社、新聞社、海外遊学、フリーライター、第三セクターのまちづくり会社の経営を経て、1999(平成11)年1月1日に文屋を設立。先祖伝来の和庭園を見渡す自宅の一室を仕事場に、編集出版業を始める。
末広がりの年輪経営プロジェクトを主宰し、「末広がりのいい会社・いい人生・いい世界をつくりましょう」を理念に掲げ、信州小布施の地から全国・世界への発信と交歓を続けている。行動指針は「美日常」。
家族は、実母と妻、子どもは二男一女。長男と次男の二夫婦が営む小布施牧場株式会社の取締役用務員。
自宅の一室、先祖伝来の和庭園を見渡す仕事場にて
特産小布施栗の畑で妻と
栗は息子たちが営む小布施牧場のジェラートとモッツァレラチーズの工房&カフェmilgreenにて、マロンジェラートとしてお客様に喜ばれています
1969(昭和44)年、3月6日の信濃毎日新聞に掲載された詩「ものおき」と、わが家のものおきの写真です。初代から四代(父)まで母屋として使っていて、わたくしが小学校4年の時に取り壊しました。写真はその時のものです。
古いものおきへの想いをつづったこの詩を認めていただけたことが、活字の世界に生きる人生の起点になりました。