株式会社ISOWAの社長・磯輪英之さん 講演会in大阪。
8日(水)は3時半に起きてメールの送信と出張の準備。5時前から野良着に着替えて、自宅の庭と栗園35アールに葉面散布剤を散布しました。光合成を促進するアルコール系の自然由来の液「ソットコール」です。散布中に朝陽が上がりました。いっせいに太陽に向かって背伸びをするような新緑の葉っぱたちが、うれしそうでした。
機材や軽トラを洗って片付けるまで2時間半。それからシャワーを浴びて、着替えて、妻・朝ちゃんの車でJR豊野駅へ。きょうは、株式会社ISOWAの社長・磯輪英之さんが、大阪商工会議所のセミナーで講演をなさいます。その取材のため、聴講をお許しいただきました。
http://www.isowa.co.jp/
長野駅から中央線の特急しなのに飛び乗って、名古屋駅へ。名古屋駅ホームで、千葉の市川市から着いていた編集者の中島敏子さんと合流。新幹線で新大阪駅へ。地下鉄で、大阪商工会議所のある会場へ。
会場には20人ほどの受講生が集まっておられました。
磯輪さんの演題は「世界一社風のいい会社を目指して」。
スコラ・コンサルトの創業者・柴田昌治さんの著書『なぜ会社は変われないのか −危機突破の企業風土改革』に出会ったことから、会社の風土改革に取り組んできた歩みを、具体例を挙げて語られました。
「氷山モデルの海面より上=目に見える組織能力・ポジショニング・業績は、海面より下=会社の風土とその元にある理念という目に見えない(見えにくい)部分の結果・成果であること。経営理念がすべての元であり、ぶれない主軸である。そして業績も目的ではなく、理念を叶えるための手段(財源)にすぎない。」
「会社の課題を解決するために、自主的に集まって議論を重ねるオフサイト的なミーテイングが、ISOWAでは盛んです。みんな、好きでやってくれている。みんなが真剣に、楽しい話し合いをしてくれています。考えて議論して、考えて・・・具体的な成果よりも、社員たちに考える習慣が身についてきたことが、いちばんの成果であり、社長としてもうれしいことです。」
「風土改革は地道な継続が必要で、しかも目に見えにくいもの。結果を求めずに続けることが大事です。トップが上意下達で命じて、すぐに結果を求めるのと、社員が自主的自発的に取り組んでトップが結果を求めないのとでは、過程の楽しさが違います。結果として、成果にも大きな違いが表れてきます。」
「6年近く、ブログ『磯輪日記』を書いています。社外の人も見ることができます。会社のことも、家庭の私的なことも、何でも書きます。毎日夕食後、欠かさずに。2時間以上かかることもあります。自分に素直になって書き続けることで、社長である私自身の“見える化”になっています。社長というのは、仕事も暮らしも見えにくいものです。ほかに、メールニュース(毎月A4で10枚ほど)を発行し、月1回の全体朝礼では30分間、語ります。ブログは家族も読んでいます。」
ブログ『磯輪日記』http://blog.goo.ne.jp/h_isowa/
「社長の私の価値観が変わることが、風土改革にとって不可欠でした。風土が変わってきた結果として、経営の内容も変わってきました。」
「先代や先輩など過去への否定ではなく、先輩たちへの感謝の気持ちを持つことの大切さを、実感しています。」
「考えることの大切さ。社員満足度調査という手法があります。専門の業者に依頼すればそれを測るのは、簡単です。しかし私たちは、満足度を測るのではなく、『ISOWAにとっての社員満足とは何か』というテーマで、みんなで真剣に、楽しく、時間をかけて、何回も、議論を重ねました。そうした考える過程を、大切にしています。」
「自分が正しいと思いすぎないこと。正しいと思いすぎると真実が見えなくなります。私に合ったリーダーシップを、磨いていきたい。」
以上は、私のメモから引いた磯輪さんのお話の一部です(文責は木下)。
磯輪さんのご著書の取材・編集が本格化するのは、今秋以降になります。私どもがいつも心がけている編集方針は「応用可能性」です。読者様が読みながら、ご自身の暮らしや働きに応用できるのかどうか? 応用の度合いは浅いのか深いのか? 短期的か長期、永続的か? その視座からきょうのお話も伺いました。
この本が出ることで、ISOWAの社員のみなさんにとってはもちろんのこと、広く末永く、一般のみなさんにも「応用可能」でお役に立てるものにしたいと思います。
終了後、近くの和食のお店で、磯輪さんとISOWA大阪営業所のみなさん、兵庫県三木市の湊紙器株式会社社長・鈴木正純さんらとの会食に、参加させていただきました。磯輪さん、ごちそうさまでした。
鈴木さんからは、「評論家になるな」という表現について、興味深いお話を伺いました。
「よく、評論家になるなといいますが、評論できるということは、問題点が見えているということです。問題点さえ言えないようではだめです。だからまず、問題意識を持った評論家になること。問題を見据えたならば、次の段階として解決に向けて実行することが大切です。」 ・・・なるほど!
大阪営業所のみなさんは、所長の矢野裕和さんをはじめ、明るい雰囲気がいっぱいでした。
ある社員さんからは、「自由にものが言える雰囲気です。目上の人にもジャンジャン言える。言いたいことを言って、あたって砕けろと思える雰囲気が、ISOWAにはありますね。」
すかさず、お得意先の鈴木社長が「うん、それがISOWAの風土だね。でも、言葉遣いは気をつけたいね。目上の人への言葉や態度は、けじめをつけることが大事ですよ」ときっぱり。こんなことを言っていただける営業マンたちの、普段のいきいきとした、お客様に可愛がられる仕事ぶりが、目に浮かぶようでした。
磯輪英之さんと株式会社ISOWAの社員のみなさんに出会えた幸福を、どんな書物として世に出していくのか? これから1年半ほど(?)、じっくりと楽しみたいと思います。みなさん、ありがとうござました。
宴の後、株式会社スコラ・コンサルト社長の高橋秀紀さんと新大阪駅へ。名古屋駅で下車して近くのホテルに宿り、翌9日朝、帰途につきました。
上の写真は、ISOWA大阪営業所の藤森友之さん。
「風土改革が始まった当初、勤務時間外に、給料(残業代)も付かなかったのに、みなさん、よく会社業務のことを真剣に話し合いをしたものですね。どうしてできたのですか?」との聴講者のご質問に答えて。
「人生、目が覚めている時間の多くの時間を使う仕事が楽しいかどうか。それは、自分の人生全体の価値を左右する大切な問題です。だから、たとえ勤務時間外であっても、好きな会社のことを、好きな仲間たちと議論して、考えを深めるのは、ごく自然なことです。」(文責:木下)
その明快な答えに、会場からは「ふ〜・・・」というような感嘆の、声にならない声が。
私は、藤森さんの回答の中身はもちろんですが、磯輪社長に答えるようにうながされた藤森さんが一瞬、「え? 質問の意味、よくわからない・・・」というような表情を浮かべたことに、関心が向きました。
なぜかというと、自社であまりにもあたりまえになっていることについて、「なぜですか?」と問われても、その企業風土の中で自然にやってしまっている人にとっては、とっさに理由など見つからず、回答に困ることが多いからです。
道路に落ちているゴミを無意識に拾っている人が、理由を聞かれて・・・「え?」と思うのと、似ているように思います。
みなさん、おせわになりました!
★この講演会についての磯輪さんの「磯輪日記」です。
http://blog.goo.ne.jp/h_isowa/e/341cb20a184827de986cbc5c45fd9f80