2021年08月28日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施の里
おだやかな初秋の空です。
快晴です!
吹きわたる風にはまだ、
夏の香りがしています。
さっそく本日のテーマをお伝えいたします。
【本日のテーマ】
子どもも外国人も読める美しい大人たちの絵本
『ちよにやちよに』そうだったのか!君が代!
その4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
****************
「君が代アレルギーが治りました」
****************
文屋が7月に出版した書物
『ちよにやちよに』は、
大勢のみなさまのご賛同と共感、ご支持をいただき、
おかげさまで、
発売からひと月あまりでこのたび、
3,000冊の増刷を決めることができました。
初版との合計は8,000冊です。
年内に30,000部の第一次目標への一里塚です。
ひきつづき、広報普及に努めてまいります。
みなさま、ありがとうございます。
力のある書物には、
その秘めた力に応じて、比例するかのように、
さまざまな反響、たくさんのご感想をいただきます。
神戸市にお住まいの林眞紀さんが、
ご著者の白駒妃登美さんに寄せてくださった
手書きのお便りを、
林さんのご快諾のもと、
ご紹介いたします。
(タイトル)
君が代アレルギーが治りました!
(ご感想の本文)
「「このたび『ちよにやちよに』に出会い、
80歳にして、
「君が代アレルギー」から解き放たれました。
戦争中に生まれ、
「戦争を知らない子」(の世代)に入る私でも、
何か「君が代」=戦争とつながっていたのです。
良いご本が出版され、
本当によかったと思っています。
『ちよにやちよに』が日本中の人たち、
世界中の人たちに読まれていくことを
願ってやみません。
私も一生懸命みなさんにすすめています。
先日のパラリンピックの開会式の君が代は
歌った方もよくて、
素直にきくことができ、
うれしくおもっております。(原文のまま)」
林眞紀さん、ありがとうございます。
千年の時空を旅するラブソングを国歌にして
歌い継いでいる・・・
この事実は、ロマンスですね。
君が代という和歌の、
本来の意味と魅力がわかれば、
「アレルギー」はおのずと消えていきますね。
****************
「千代に八千代に」ってどんな意味?
****************
前号までに、
歌う人の想像力次第で、
「君が代」の「君」は、
他国で暮らす人たちにも・・・人類愛
地球全体にも・・・地球愛
さらには宇宙にまでも・・・宇宙愛
広げることができることを
ご紹介いたしました。
もちろん、
「君」を、
恋人や連れ合いや親やきょうだい、子どもたち、
ご近所さん、仕事仲間や取引先と思うこともできます。
一片のラブレターであったこの和歌を、
これほどまでにじゅうなんで、
壮大な可能性を宿らせるラブソングに仕立てた
千年前の先人の編集力に、脱帽です。
きょうは、
「君が代は」につづくフレーズ
「千代に八千代に」について、
ご紹介しましょう。
ご著者の白駒妃登美さんは、
本書のあとがきで、
次のように解説しています。
(引用、ここから)
****************
「君」は、
恋人や親しい人だけでなく、
一族の長老や主人など、
目上の人に対し敬意を込めて呼ぶ時にも
使われます。
そして「代」は、
寿命や命のことであり、
時代を表す場合にも用いられます。
「千代に八千代に」は、
「ずーっと永く、いつまでもいつまでも」
****************
(引用、ここまで)
辞書(デジタル大辞泉)によると、
「千年も、さらにいく千年も。
永久の栄えを祈る言葉」と記されています。
千年も、万年もいつまでもという意味になります。
「代」は「世代」にも通じますので、
「孫子の幾世代も未来まで」という
一人の一生を超えた世代の連なりまで、
イメージすることができます。
きのうよりきょう、
きょうよりあした・・・と
だんだんによくなっていく
末広がりの幸せな人生への願いを
読み取ることができます。
白駒さんは同じ文章の中で、
この和歌が古今和歌集の中で、
「「賀歌(がのうた)」といって、
おめでたい時に歌われる
「言祝ぎ(ことほぎ。お祝い)の歌」に分類されます。
おそらく作られた当初からたくさんの人に愛され、
さまざまなお祝いの席で歌われる、
大人気の歌だったのでしょう。」と分析しています。
「君」として思い浮かべるのは、
家族であり、
仲間たちであり、
草木や山や海であり、
宇宙にまで広がります。
それらの末広がりのありようを愛でて、
寿(ことほ)ぐ・・・
この和歌の魅力を感じるのは、
わたしだけではないでしょう。
やすらやで、すずやかで、
おおらかで、たおやかな気分になります。
パワーソングです。
***********
子どもたちは幼稚園や学校で、
はじめて国歌「君が代」を覚えます。
詠み人知らず(作者不明)のラブレターを、
先人たちが千年以上にわたって
愛唱しつづけてきたこと。
この歌の本来の意味を、
先生方にも子どもたちにも、
伝えていきたいと思います。
文屋ではいま、
絵本『ちよにやちよに』を、
全国・世界の子どもたちに贈る
「寄付本プロジェクト」を実施中です。
おかげさまで、
福島県内の小学校と公共図書館、
全国の児童養護施設、
そして小児医療の病院に贈る
第一次目標の250万円・1,250冊分を
達成いたしました。
応援してくださっているみなさん、
ありがとうございます。
第二次目標は、
世界各国の駐日の外国公館約230館と、
世界中の日本人学校役100校に、
数冊ずつ贈ることです。
金額は250万円、1,250冊です。
みなさまのご理解とご参画をお待ちしております。
↓
https://www.e-denen.net/cms_kifubon.php
****************
ではみなさん、お健やかに、
初秋の佳き日々を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
文屋 木下 豊より
【写真説明】https://www.e-denen.net/cms_mailmag.php?_id=874
『ちよにやちよに』の表紙
吉澤みかさんによる渾身の原画の中で、
わたしの好きなベスト3に入る
「地球から宇宙へ。宇宙を包む君が代」の絵
白駒さんがこの絵本に込めた想いを、
わかりやすく語る映像が出来上がりました。
どうぞご覧ください。↓
以下の「寄付本プロジェクト」のページ中ほどの
「ご挨拶動画」です。
文屋へのご注文もこちらからどうぞ!
https://www.e-denen.net/cms_kifubon.php
Amazonでもお求めいただくことができます。
https://amzn.to/2UYJJBs
中西進先生は、この御方です:
https://www.youtube.com/watch?v=D4h2vaLcCEU
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
★文屋・木下豊について
https://www.e-denen.net/cms_about.php