2020年05月03日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうの信州小布施は薄曇りですが、
きのうにつづいて気温は30度を超えそうです。
文屋のお庭では、
濃いピンクのサツキの花が満開で、
ヤマボウシの新芽が伸び始めています。
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.785
和合と感謝
百年本を世界の未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
塚越寛さんに
コロナの災禍と経営をたずねる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★人にとってノルマは快適なものじゃない。
ノルマは社員を幸せにしません。
だから上場はしません。★
**********************
かんてんぱぱ・伊那食品工業の最高顧問
塚越寛さんの講演記録
「音声ダウンロード
「2019年1月20日塚越寛氏“奇跡”の講演会」」を
お求めくださった、
東京のKYさんからお便りをいただきました。
「1ヶ月間、経営の考えを整理していたところ、
以前読んだ年輪経営に再び感動、
御社主催の公演も聞かせて頂き、
ここに全ての基本があると感じました。
現在、東京ですが、
これから退職して地元(木下注:北陸の県)の
小規模製造業を引き継ぐ予定です。
塚越様の人と心に軸を置いた経営を指針に
精進したいと強く思っております。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。」
KYさん、ありがとうございます。
塚越寛さんの末広がりの年輪経営を引き続き学ばれ、
御社で実践され、実証していかれることを願います。
コロナの災禍の渦中にあって、
多くの働く人たちが、
ご自身の過去を振り返り、
いまを見つめ、
未来を思い描いていることと思います。
今回の災禍は、
小手先の処方で乗り越えることはできません。
対症療法ではなく、
根治療法が必要です。
根治とは、
ありかた、考え方、生き方のこと。
What/How to doではなく、
How to beの領域です。
60年以上前から、
「いい会社をつくりましょう
~たくましく、そしてやさしく」の社是を掲げ、
社員の成長と幸福、
その集合体としての会社の成長、
それを通じた社会への貢献を願い、実践してきた
塚越寛さんと同社に学びたいという気運は、
これから、全国・世界規模で、
高まっていくことでしょう。
そんなおり、4月27日夕方、
NHK長野放送局は「極め人」というシリーズ企画で、
塚越寛さんへの数分間のインタビューを収録、
放送しました。
まさに時宜を得た企画に、感謝です!
(NHKさん、ありがとうございます)
そこで語られていた
塚越さんのいくつかのメッセージを、
ご紹介しますね。
表現は一部、塚越さんの意をくんで、
わたしの編集が加わっていることを、
ご承知ください。
****************
東京ドーム2個分の広さがある
本社のかんてんぱぱガーデンの自慢は、
赤松などの樹木の根元に広がる
緑の絨毯(じゅうたん)です。
これは芝生ではなく、苔(こけ)です。
苔は、毎日、落ち葉などを取り除き、
水分を与えて、手入れをしていないと
ここまで育ちません。
職場が美しい緑に囲まれていることで、
ここで働く社員がみんな、
気持ちが和らいで、優しくなっているように思います。
****************
わたしは地元の進学校に進みましたが、
生家は貧しく、栄養状態が悪かったせいで、
当時は「死の病」と恐れられた肺結核にかかり、
高校を中退しました。
21歳の時に「社長代行」の立場で入社した
現在の伊那食品工業も、
たいへん貧乏な会社でした。
社員とは、
「これ以上下がりっこないね。
これからは良くなる一方だから楽しいね」と語り合い、
励まし合って、少しずつ良くしていきました。
****************
死と隣り合わせの闘病生活の日々、
これ以上の不幸はないと感じていました。
生きること、この人生は一度きりです。
一番大切なのは、
健康に恵まれて、幸せであることです。
自分の幸せと共に、
相手の幸せを一番に考えることを、
自分にも社員にも言い聞かせてやってきました。
****************
株式上場はしません。
いまの株式市場は、
株主の短期的利益の最大化がモットーです。
経営者は、
年度初めに売上高と利益の目標を明示することを
市場から求められます。
四半期ごとの決算も義務づけられています。
こうした近視眼的な目標設定は、
社員に対するノルマの設定と押しつけに
つながります。
人にとってノルマは快適なものじゃない。
ノルマは社員を幸せにしません。
だから上場はしません。
**********************
★成果主義・能力主義は
ほんとうに効率的なのか?★
**********************
塚越さんは、問いかけに語り続けます。
****************
経営者の一番の役割は、
社員のやる気、幸福感、
モチベーションを高めてあげることです。
モチベーションの高い事業や経営は、
必ず成功できます。
では、どうやったらできるのか?
まず、リストラはしません。
そして年功序列制を保っています。
成果主義・能力主義の観点から、
年功序列制は効率も悪く、
賛同しない風潮が経営界にありますね。
しかし、
年功序列制こそ、
結果的に最も「効率的」なのだと思います。
いわゆる「2:6:2の法則」があります。
働きの良くない2割の人を排除しようと
成果主義を採用する会社があります。
わたしは、それには反対です。
2割を排除しても、
残った人たちはまた2:6:2に分かれる、
それだけのことです。
だから、人を排除する経営はうまくいきません。
わたしはむしろ、
現在の2:6:2のままでいいから、
全体のレベルをあげることを考えるべきだと思い、
実践してきました。
会社の真の成長とは、
短期的な売上高や利益ではありません。
それは結果にすぎないのです。
社員一人一人が成長して、
幸福感とやる気に満ちて働いている。
成長を続ける社員の総和が会社の成長であり、
売上高や利益は結果としてもたらされるものです。
効率至上の成果主義・能力主義は、
社員のモチベーションを下げ、
結果として極めて非効率的な経営になります。
****************
そして終盤、
聞き手は、コロナの災禍で先行きが見えない中、
景気と経営について、問いかけました。
****************
年功序列制は社員に安心感をもたらします。
夢や希望というものは、
末広がりにだんだん良くなる安心感の中にこそ、
もつことができるのです。
景気に大きく左右されずに、
いつでもわずかでいいから、
右肩上がりになる経営をしてきたいものです。
****************
経営の資源を一つに絞ることなく、
いろんな社会情勢を想定して、
何本もの幹を伸ばして育てておきたいものです。
効率だけを考えると、
一本の幹に集中したほうがいい。
しかし、
一本だけに集中する経営が、
いかにリスクが高いのかは、
今回、みんなが実感しているはずです。
ふだんから、
社会情勢を見極めて、
多様化、多角化して、
いくつもの枝を太く育てていくことです。
効率経営は、リスクが高いのです。
効率、効率と言いながら、
なんでそんなに急ぐのですかと言いたい。
人生は有限ですが、
会社は無限、永続してこそ価値があるのです。
ずっと永続させるのだから、
急ぐことはないのです。
****************
塚越さんは、同じ時期の「日経ビジネス」の取材に、
こうも答えていらしゃいます。
「手元資金を十分置いてゆっくり成長するから
危機に強い。
売り上げが半分になっても社員を
2~3年雇用するくらいの力はあると思う。
それだけではなく多岐にわたって
危機に備えています。
本社と各営業所には衛星電話を置いているし、
もっと言えば農業にも取り組んでいる。
他方、四半期ごとの決算を重視する効率経営は
急成長が目的になっていて、
いざというときの備えを十分にできない。
だから突然の危機に弱いのです。」
****************
NHKのインタビューの最後に塚越さんは
色紙にマジックで、
「忘己(もうこ)利他」と書いて、
こう結ばれました。
****************
「忘己利他」は、
天台宗の開祖・最澄のお教えだと伺っています。
人生の究極の目的は、幸せの追求です。
経営も、人々の営みである以上、
目的は幸せです。
自分の幸せは大切です。
同時に、
自分以外の人たちの幸せを思いやって、
感謝しながら、働くことです。
「忘己利他」はちょっと難しい言葉ですが、
わたしはその真の意味を、
こうかみくだいて、社員に伝えています。
「この意味はね・・・
「ありがとう」言われるように、言うように
ということだよ、と。
****************
塚越寛さん、すてきなメッセージを、
ありがとうございます。
感謝の思いを込めて、
感謝の思いを行動に移して、
相手に感謝され、相手にも感謝する。
そんな気持ちで日々を生き、働いていきたいと
あらためて感じております。
・・・やはり、というべきか、とうぜんというべきか、
塚越さんのお答えからは、
即効性のある、特効薬のような、
対症療法的なご助言は、一つもありませんでした。
多少なりとも期待していた自分を、
恥じております。
幸せ、モチベーション、年功序列制、
永続こそ価値、
必ず来る危機を想定する、経営資源の多様化・多角化・・・
根治療法のオンパレードです。
では、
あなたは、ご自分の考え方と生き方と働きを、
これからどうやって変革していきますか?
****************
みなさん、
「場」を磨いて、be(あり方)を高めていきませんか?
文屋が主宰する
「末広がりの年輪経営プロジェクト」では今後、
「場」を磨いて、be(あり方)を高めることを
たいせつなテーマとして、
オンラインセミナーとリアルセミナーを融合させた
「年輪経営伊那セミナー」
「年輪経営小布施セミナー」などを、
開催して参ります。お楽しみに!
ではみなさん、お健やかに、
佳き春の日々を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
文屋 木下 豊より
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
NHK長野放送局のインタビューに答える
塚越寛さん(「イブニング信州」の画面を撮影)
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(美日常の文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
★プレム・ラワットさんの「心の平和」のメッセージを、
これから100年の未来を生きる、
無限の可能性を秘めた子どもたちに贈りたい!
寄付本プロジェクトにご一緒しませんか?★
ラワットさんのこのご著書を、
より多くのみなさんにお伝えしていきましょう!
新刊と寄付本プロジェクトの詳細はこちら →
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=148653715
*********************
小布施牧場の
しぼりたてジャージー牛乳を使った
ジェラートとモッツァレラチーズの工房&カフェ
milgreen(ミルグリーン)
https://obusedairyfarm.co.jp/milgreen/
************************
2019年1月20日に八重洲ブックセンターで開いた
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社会長
塚越寛さんの講演音声データ。
語り手と聞き手の意識が高いレベルで一体になった
「奇跡の講演会」の90分間の全容を、
ぜひお手元で何回も聞いてお役立てください。
http://www.e-denen.net/index.php/movies?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠のお弟子さん・井内由佳さんのご著書
『もっと美しく、もっと幸せに
~リッチに輝いて愛される33の理由』
(廣済堂出版。2018年)より
【第2章 美しく暮らす】
よい油とよい塩を選ぶことは、
美容と健康、アンチエイジングの要(かなめ)。
よくよく吟味して良質なものを使うようにすると、
身体も肌も変わってきます。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎