2020年04月03日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうの信州小布施
きょうは朝から、
小布施千年の森にて、
息子や樵(きこり)の仲間と、
下草刈りの野良仕事に汗を流しています。
森で生まれたての酸素とそよぐ風、
近くを流れる清流のマイナスイオン、
陽当たりのいい平地の雑木林・・・
しあわせです。
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.775
和合と感謝
百年本を世界の未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
あり得ない理想の未来の会社で、
自身の「基準を上げ」成果を出す
年輪経営伊那セミナーへようこそ。その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★真摯に
「四方よし」の幸せを追い求める方々へ★
**********************
文屋が6月11日(木)・12日(金)に主催する
かんてんぱぱ・伊那食品工業で学ぶ
「年輪経営 伊那セミナー」は、
定員満席まであとわずかとなりました。
真摯(しんし)に
「四方(しほう)よし」の幸せを追い求める方々への、
心を込めた贈り物です。
学びたい、そして自分の暮らしと働きに、
すぐに生かしていきたいと、
真摯に願い、
覚悟を定めた御方のご参加を願っております。
https://www.e-denen.net/index.php/bunyaza
**********************
★あり得ない理想の未来の会社へようこそ★
**********************
同社を、
21歳の時から社長代行・社長・会長を
60年にわたって率い、
先ごろ最高顧問に就かれた塚越寛さん(82)。
わたしが塚越さんから学んだことがらのうち、
特に好きなのは、「場」への考え方です。
暮らしの場としての家と庭
働く場としての職場
この二つの舞台としてのまち・地域
そして、広くは国土・・・地球
集大成のご著書
『末広がりのいい会社をつくる』の第4章に、
塚越さんの「場」への考え方を示す
すてきな一節があります。
ご紹介しますね。
(ここから)
****************
きれいな場所には、人が集まります。
人が集まるところには文化が生まれます。
そこに夢が芽生え、人は幸せになっていきます。
正しい信念に基づき、
人々の幸せのために行動する。
その積み重ねが、
名が残る生き方につながっていくのだと思います。
一〇〇年後の人に笑われない生き方、
一〇〇年後の人が喜ぶものを残す生き方を
したいと思います。
当社の「かんてんぱぱガーデン」は、
快適な職場づくりであり、同時に、
地域の人たちに美しい環境を残したいと
願って育てているものでもあります。
環境への配慮は、子孫への配慮でもあるのです。
****************
(ここまで)
「きれいな場所には、人が集まります。」
簡素極まりない1行ですが、
この数文字には、
スイスや北欧をはじめ世界中の美しい国々や
日本全国にある宝石のように美しい村々を
旅した感性と思いが込められています。
本社のあるかんてんぱぱガーデンとその周辺は、
塚越さんが社員のみなさんと62年にわたって掃き清め、
草木を育てて、磨き上げてきた成果です。
『考えてみる』のご著者・大久保寛司さんは、
「ようやく見つけた理想の会社」と評しました。
文屋のアシスタント諏訪戸真理子さんは、
「未来の会社」と表現しています。
そのこころは?
諏訪戸さんからのメッセージです。
(ここから)
****************
・自然との距離感、放置せず、管理しすぎず、
日々共に生きている気がする。
・花が生けてあり、
絵画が飾られアートに囲まれていて感性が磨かれる。
・満員電車で通勤し続けるのは不自然と
顧問がおっしゃってました。
・いずれいろんな会社が地方で
自然豊かなところに本社を持つのでは。
・優しいことが「普通」。気づく力が秀でている。
・それらが普通であるからか、
自己顕示欲がなさそう。
・感覚が優れていて先読みができる。
・全員「優秀であるべき」ではなく、
集団としてカバーし合いゆるやかに成長している。
・未来が常に明るい。
よりよくなっていくのがデフォルト。
・利益は社員・取引先・地域・
未来を見据えての設備投資を介して循環させている。
・社員さんの思考の時間軸が長い。
時間をかけて先輩のようになりたいと思っている。
尊敬の念がある。
****************
(ここまで)
年輪経営伊那セミナーの役割の一つは、
「理想の会社」「未来の会社」などと評される
現場に身を置いて、
「自分はかつてないほど豊かな真理に直面した。
それを糧とするには自分の基準を引き上げ、
さらなる努力が必要なんだ」と
参加者がそれぞれの自己に向かって
語りかけることにあります。
とはいえ、
高く、深く、意味のあるものごとの、
表面だけを見て、感動したところで、
「あすからの外的な改善・進化」にはつながりません。
主催者として、
2回にわたって高野さんがご出演くださる
事前のオンラインセミナーをはじめ、
当日2日間の学びが充実したものになり、
「自分の基準を上げて」
「あすからの改善と進化」にお役立ていただけるように、
準備を進めてまいります。
真摯に願い、
覚悟を定めた御方のご参加を願っております。
あと2席です(^0^)!!
https://www.e-denen.net/index.php/bunyaza
ではみなさん、お健やかに、
佳き春の日々を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
文屋 木下 豊より
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
左から大久保寛司さん、
塚越寛さんと木下。
2019年6月14日、文屋座ビジネス合宿セミナーの2日目
朝礼のあとで
初日の午後、塚越さん(最前列中央)を囲んで
参加されたみなさんと
************************
★プレム・ラワットさんの「心の平和」のメッセージを、
これから100年の未来を生きる、
無限の可能性を秘めた子どもたちに贈りたい!
寄付本プロジェクトにご一緒しませんか?★
ラワットさんのこのご著書を、
より多くのみなさんにお伝えしていきましょう!
新刊と寄付本プロジェクトの詳細はこちら →
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=148653715
*********************
小布施牧場の
しぼりたてジャージー牛乳を使った
ジェラートとモッツァレラチーズの工房&カフェ
milgreen(ミルグリーン)
https://obusedairyfarm.co.jp/milgreen/
************************
このメールマガジン(美日常の文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
2019年1月20日に八重洲ブックセンターで開いた
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社会長
塚越寛さんの講演音声データ。
語り手と聞き手の意識が高いレベルで一体になった
「奇跡の講演会」の90分間の全容を、
ぜひお手元で何回も聞いてお役立てください。
http://www.e-denen.net/index.php/movies?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠のお弟子さん・井内由佳さんのご著書
『もっと美しく、もっと幸せに
~リッチに輝いて愛される33の理由』
(廣済堂出版。2018年)より
【第1章 美しく暮らす】
「香り」は、
思っている以上に心身に影響を与えるもの。
妥協せず、意図的に能動的に演出すると、
癒やしが与えられ、人生が色づきます。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎