2019年11月05日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施の里、抜けるような秋晴れです。
先日から、
「善玉菌で育った「小布施牧場の小布施栗」が
熟しています。
ふるさと納税で小布施町の緊急災害支援を」
とお伝えしたところ、
たくさんのお便りとご用命をいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、
上質な完熟した小布施栗は、
すべてお求めいただくことができました。
小布施町のふるさと納税による
「緊急災害支援フォーム」からも、
たくさんのご支援を賜り、ありがとうございます。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/737
収穫の終わった小布施牧場の栗園では、
すでに来年に向けた土づくりとして、
木下家の水田で採れた稲わらを敷きました。
冬には雪を踏みしめながら、
枝を整える剪定(せんてい)をして、
春の芽吹きを待ちます。
来年の秋も、
小布施牧場の小布施栗をお楽しみに。
ご愛顧に重ねて御礼を申し上げます!
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.723
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
「敬弔(けいちょう)」という言葉のある、
この国に生まれたしあわせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★喪中ハガキに想う★
*******************
ことしもあと50日ほどで幕を閉じますね。
ということは、
新年2020年は、あと50日ほどで幕を開ける!という
ことでもあります。
11月も半ばになると、
喪中(もちゅう)ハガキが届き始めます。
「喪中・年賀欠礼状」と呼ばれるもので、
「欠礼ハガキ」ともいわれます。
その年に近親者が亡くなった場合に、
新年のご挨拶(年賀状)を遠慮させていただくことを
お知らせする挨拶状です。
文屋には毎年、おおむね20通くらいの
喪中ハガキをいただきます。
きょうは、ことしおばあさんを亡くされた
友人のCKさんから、
お祖母さんとの思い出と感謝をつづった
喪中ハガキをいただきました。
みなさんは、喪中ハガキに、
お返事を書かれますか?
わたしは、数年前までは、
喪中ハガキへのお返事を出すのが、
なぜか気が引けて、
そのままにしておりました。
しかし、あるとき、思い直しました。
そうでなくてもおいそがしい年の瀬に、
身近の大事な御方を亡くされて、
お力を落としのみなさまからが
くださったお便りです。
ふつうの境遇の方からいただいたお便り以上に、
丁重に、気持ちを込めて、
お返事を差し上げたい、と。
*******************
★「敬弔(けいちょう)」という
言葉のある、
この国に生まれたしあわせ★
*******************
そんな気持ちになると、
その気持ちを応援してくれるような
贈り物をいただけるものなのですね。
ある日、どこかで、
すばらしい日本語に出会いました。
「敬弔」
けいちょう、と読みます。
その意味は、
亡き人を敬(うやま)い、
謹んで弔(とむら)うこと。
辞書には使用例として、
「半旗(はんき)を掲げて敬弔の意を表す」が、
紹介されています。
1.亡き人を敬う。
2.謹んで弔う。
この深い想いを凝縮した二文字の熟語がある
日本という国に生まれて、良かったと、
その時からずっと感謝しています。
それ以来、喪中ハガキへのお返事の冒頭に、
「敬弔」の二文字を
筆字で大きめに書くようにしています。
たとえば、こんな感じです。
(ここから)
************
敬 弔(少しだけ大き目に筆ペンで)
ご尊父のご逝去を悼(いた)み、
謹んでご冥福をお祈りいたします。
さぞ、お力お落としのことと思います。
貴家のみなさまの
お健やかなご多幸をお祈りいたします。
向寒の候、ご自愛ください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
草々
年月日
木下 豊 拝
************
(ここまで)
喪中ハガキには敬弔のお返事を、と
心に決めながら、
じつはおろそかにしてしまうこともあり、
まだ、自身の習慣にまではできていません。
しかし、CKさんからいただいた今年初めての
喪中ハガキを契機として、
今年はすべてのお返事を書こうと、
心に決めております。
************
冬といえば、
今年の「冬至」は12月22日(日)ですね。
陰が極まって陽に転じ、
一陽来復(いちようらいふく)、
末広がりの扇の要(かなめ)となる日が冬至です。
「これからどんどん佳くなっていく!」という
イメージですね。
ですから、年の目標と計画は、
冬至までに立てるのが、
吉!のようです。
みなさん、
年末の日々を、健やかに楽しみましょう。
*******************
★テーマは「いい会社をふやしましょう」★
*******************
『末広がりのいい会社をつくる』
このたび、
東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターさんにて、
この書物の発行を記念して、
「塚越寛 いい会社をふやしましょうフェア」を
開催中です。
開催期間は、
11月1日(金)から2020年1月17日(金)の78日間です。
「いい会社をふやしましょう」をテーマに、
塚越さんのご著書のほか、
塚越さんと志を同じくするご著者の書籍を選びました。
フェアの期間中に、特別企画として、
出展書籍の3名のご著者を招いて、
トークイベントと交流会を開催いたします。
塚越さんのご登壇は叶いませんが、
お三方とも実績と実力と優れた未来ビジョンを兼ね備えた
たいへん魅力的な方々です。
トークイベントでは、
質疑応答とサインの時間もございます。
また、各回ご予約先着20名様前後の限定で、
交流会を開きます。
トークイベントの内容を深掘りするもよし、
ご自身の課題を講師や参加者に問いかけるもよし。
めったにない貴重な機会です。
講師を少人数で囲みながら、
お食事と語らいの充実したひとときをお楽しみください。
みなさま、お誘い合わせてご参加ください。
文屋の公式サイトにて、参加受付を始めました。
https://e-denen.net/index.php/bunyaza
少人数限定の交流会に申し込まれる方も、
トークイベントの参加申込をお願いいたします。
交流会は、
トークイベントに遅刻せずに参加できる方だけが
お申込いただけます。
(トークイベントに参加なさらない方の、
交流会だけお申込はご遠慮ください)。
ではみなさん、
文屋の公式サイトにて、参加お申込をどうぞ。
https://e-denen.net/index.php/bunyaza
みなさまのお健やかなご多幸を祈念いたします。
************
文屋公式サイトにて、
最新刊の絵本『おじいちゃんのまきストーブ』の
お申込を受け付けております。
絵を担当されたアーティスト本杉琉さんによる
この絵本に載った絵のポストカード1枚を
進呈いたします。
https://www.e-denen.net/
お子さんやお孫さん、
お友だちへのプレゼントに
オススメいたします!
もちろん、ご自身への贈り物にも、
どうぞ。
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
「敬弔」
つたない書ですが、
気持ちを込めて書いて、
おゆるしをいただいております。
************************
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
2019年1月20日に八重洲ブックセンターで開いた
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社会長
塚越寛さんの講演音声データ。
語り手と聞き手の意識が高いレベルで一体になった
「奇跡の講演会」の90分間の全容を、
ぜひお手元で何回も聞いてお役立てください。
http://www.e-denen.net/index.php/movies?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠のお弟子さん・井内由佳さんのご著書
『もっと美しく、もっと幸せに
~リッチに輝いて愛される33の理由』
(廣済堂出版。2018年)より
【第4章 愛の中にいる】
自分にとって最適な場所は、
神さまが作った”流れ”の行き着く先。
そう気づいたことが、
幸せな人生へ舵(かじ)を切る分岐点になりました。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
https://f-o-dreams.com/
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎文屋では、平和の大使プレム・ラワットさんの
集大成となるご著書を、世界出版するため、
制作中です!
テーマは、「呼吸としあわせ」です。
お楽しみに。
◎ラワットさんの講演動画
2011年、欧州議会にて「平和と幸福の実現」をテーマに講演。
講演後に提案された「平和の誓約書」に
37の政府、団体の代表が署名。
「歴史的な講演」と評価され、
「平和の大使」の任命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎