2019年06月25日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうの信州小布施の里は、
梅雨の晴れ間、すがすがしい夕暮れ時です。
特産の小布施栗の花が満開です。
きょうから数回、
ひょんなことから制作することになった
ご縁の不思議を描く絵本のお話を書かせてください。
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.676
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
ご縁の不思議。
絵本『おじいちゃんのまきストーブ』誕生物語 その1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★ひょんなことから、絵本をつくることに★
**********************
2019年早春のある日、
山梨県北杜(ほくと)市に暮らすエッセイストの
さわもりりささんが、
ご主人の細川英雄さんと訪ねてこられました。
絵本『おじいちゃんのまきストーブ』の出版構想を、
静かに、熱く、語られました。
八ヶ岳のふもと、同じ北杜市に暮らすアーティスト
もとすぎりゅう(本杉琉)さんが、
絵を担当されることが決まっていて、
「あとは出版社を探すだけ」とのことでした。
みなさんもご存じだと思いますが、
この「出版社を探す、決める」は、
本づくりの入口であり、
かつ、最難関でもあります。
文屋はいままで、
こうした持ち込み原稿を出版したことは
なかったのですが・・・
物語を読んでいるうちに、
この絵本を出して世に問うことは、
文屋にいただいたご縁であり、
使命でもあるのかな・・・と思えてきました。
ストーリーは、
ひっくり返るようなビックリ!の展開が
あるわけではありません。
つつましくて、おとなしくて、
ほんのりとあたたかくて、たおやかなお話。
ですが、世代や血縁を超えて集い、
心豊かに生きることのすばらしさを
感じていただくことのできる絵本です。
**********************
★森に還(かえ)ろう。本当の火に暖まろう★
**********************
森の奥の一軒家で愛犬と暮らすおじいちゃん。
薪ストーブをこよなく愛しながら、
静かに暮らすおじいちゃんの生活は、
ある日を境に一変します。
同居を始めた縁もゆかりもない若いカップルには、
やがて赤ちゃんが生まれます。
おじいちゃんは、
この赤ちゃんに「やまと」と名づけます。
いつの間にか、四人と一匹は、
「家族」になって暮らし始めます。
大自然の一部として生かされている人間。
薪になる枝や幹を授けてくれる森の木々。
夏の間に薪づくりに汗を流し、
家の外にきちんと薪を積んで、太陽で乾かす、丁寧な暮らし。
ストーブで薪を燃やした「本当の火」がもたらす、
人を包みこむような暖かさ。
薪ストーブで煮込んだスープの深い味わい。
日々の何気ない語り合い。
・・・何もないけれど、美しい暮らしのお話です。
太古の昔、
わたしたちの祖先は森に暮らしていました。
森へ還(かえ)りたい。森に還ろう。
この絵本はわたしたちに、何万年も前の昔からの記憶を
呼び覚ましてくれるようです。
この絵本には、人と自然が醸し出す美しい日常、
「美日常(びにちじょう)」の幸せ感が
込められています。
家族みんなが、それぞれのお役目を果たしながら、
感謝の気持ちをもって、
丁寧に生きていくことの尊さを、
より多くの人たちに伝えていきたいと思います。
絵本ですが、
読者の対象は子どもだけではありません。
青年期、壮年期、老年期、人生のどのステージに生きる人にも、
その立場なりに、
感じていただける何かを秘めた物語です。
そして、絵の舞台は、
日本でもあり、どこか他の国かもしれません。
薪ストーブの文化は、
日本よりも北米やヨーロッパ、
ロシアのほうがずっと盛んです。
アーティストのもとすぎりゅうさんが描く絵は、
”超 国籍”の魅力があります。
そこで、この絵本では、
日本語と英訳を併記したバイリンガルにすることにしました。
そうすることで、
世界中の出版社から、
そのお国の言葉で翻訳出版されることを願っています。
美しくてわかりやすい英語ですから、日本人の英語学習や、
在留外国人の幼児教育にもお役立ていただけます。
★次号につづきます★
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
絵本『おじいちゃんのまきストーブ』の一場面
山梨県北杜市のお庭で。
左から、細川英雄さん、奥様でエッセイストのさわもりりささん、
アーティストのもとすぎりゅう(本杉琉)さん。
************************
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
2019年1月20日に八重洲ブックセンターで開いた
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社会長
塚越寛さんの講演音声データ。
語り手と聞き手の意識が高いレベルで一体になった
「奇跡の講演会」の90分間の全容を、
ぜひお手元で何回も聞いてお役立てください。
http://www.e-denen.net/index.php/movies?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠のお弟子さん・井内由佳さんのご著書
『もっと美しく、もっと幸せに
~リッチに輝いて愛される33の理由』
(廣済堂出版。2018年)より
【第3章 しあわせは素肌にあらわれる】
8.人は”繰り返す”生きもの。
身体も、思考も繰り返して生きています。
呼吸を深くすることを意識すれば、
生き方が変わります。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
https://f-o-dreams.com/
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎文屋では、平和の大使プレム・ラワットさんの
集大成となるご著書を、世界出版するため、
制作中です!
テーマは、「呼吸としあわせ」です。
お楽しみに。
◎ラワットさんの講演動画
2011年、欧州議会にて「平和と幸福の実現」をテーマに講演。
講演後に提案された「平和の誓約書」に
37の政府、団体の代表が署名。
「歴史的な講演」と評価され、
「平和の大使」の任命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
************