2017年06月13日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施は、梅雨の晴れ間、
おだやかな快晴です。
わたしの仕事場のお座敷では、
妻が読者様宛に手紙を書いているようです。
その奥の居間では、
83歳になる母親が、ご近所のおばさまと、
緑茶を飲みながら語らっています。
(わが家にはまだ電気こたつがあります)
きょうは午後、東京・六本木へ。
「平和学の父」
ヨハン・ガルトゥングさんの講演会と、
映画『コスタリカの奇跡』特別上映会に
参加いたします。
http://gal2017.peatix.com/
「世界平和と人類の幸福を
実現させる千年本をつくる」
わたしのこの信念を、
深く確かめる時間といたします。
北陸新幹線の最終便にて、
深夜に帰宅いたします(^0^)
あすは朝から、
二人の息子たちと、小布施の雑木の森で、
下草刈りの作業を楽しみます。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.466
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
★7月22日(土)午後、信州小布施の文屋のお庭にて
「2017文屋座BBQ」を開きます。
お誘い合わせてご参加ください。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=440
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
インクルージョンの授業に使われるラワットさんの絵本。
◎わたしの大師匠の一番弟子
井内由佳さんの最新刊
『わたしが神さまから教わった
「お金の流れ」が変わる話』(大和書房)より
※井内さん情報は最下段に!
【第5章 流れが悪いときに気をつけたいこと】
9.神棚と仏壇の向きに無頓着だと、
運が上昇することはありません。
◎斉藤一人さんの「幸せ言葉」
愛してます、ついてる、うれしい、楽しい
感謝してます、幸せ、ありがとう、許します
絶好調! → goo.gl/P2xMYU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★「インクルージョン」という言葉★
**********************
みなさん、インクルージョンという言葉を
ご存じですか?
わたしは、数日前まで、
知りませんでした。
調べてみると、
ビジネス、経営、マネジメントの世界では、
とてもたいせつな考え方として
注目されているのですね。
あるサイト(HumanWave:
http://www.humanvalue.co.jp/report/magazine_list/inclusion.html)
によると、こんな意味と意義が指摘されています。
(抜粋、ここから)
************
インクルージョンは、
「異なる社会文化、
個人的特質などさまざまな要素から
起きる暗黙的な排斥や区別を取り払い、
誰もが対等な関係で関わり合い、
社会や組織に参加する機会を提供することを
目指すもの」ということである。
インクルージョンとダイバーシティの
言葉やコンセプトの違いから意味を整理してみたい。
まず、言葉自体の違いをみると、
「ダイバーシティ」は
人々の差異や違いを意識した言葉であり、
「インクルージョン」は
一体になるという意味合いの強い言葉である。
そして、ダイバーシティは
多様性のある状態を作ることに
焦点を当てているのに対し、
インクルージョンは人々が対等に関わり合いながら、
組織に参加している状態を作ることに
焦点を当てている。
************
(引用、ここまで)
くわしくは、
HumanWave:
http://www.humanvalue.co.jp/report/magazine_list/inclusion.htmlを
ご覧ください。
上記文章には、
ダイバーシティとインクルージョンの関係を、
つぎのように整理しています。
「ダイバーシティに取り組んでも、
一緒に仕事をして成長していく仲間として受け入れ、
機会提供や育成をするインクルージョンがないと、
結局活かされずにその人材は流出してしまうのである。」
人が集まってできる組織という生態系は、
会社のようなビジネスの場に限らず、
地域社会、ボランティアグループ、
趣味の仲間から、学校や家族に至るまで、
ダイバーシティを踏まえた
インクルージョンが欠かせないことを、
学ぶことができました。
**********************
★障害児者施設の先生からのお便り★
**********************
文屋は、
プレム・ラワット日本事務局として、
全国、世界中のラワットさんのファンのみなさんから、
ご厚意をいただいて、被災地の学校や各種の施設に
ラワットさんのご著書をお届けする
「寄付本プロジェクト」をつづけています。
http://premrawat-japan.com/kifubon/
先日、九州のある障害児者施設におつとめの女性
IK先生から、
お便りをいただきました。
「先日は、「穴のあいた桶」を寄贈していただき、
ありがとうございました。
実は、今月市内にある中学校で
インクルージョンに関わる話を
生徒向けにする予定がありますが、
この「穴のあいた桶」のお話しがとても良かったので、
その話の中で紹介の上取り上げさせてもらっても
よろしいでしょうか?」
IK先生にはわたしからお礼のメッセージを
お送りしました。
そして、
『絵本あなのあいたおけ』の画像データを収めた
CD-Rをお貸しすることをお約束しました。
「インクルージョン」の言葉は、
IK先生のこのお便りで初めて知りました。
それで気づきました。
幸せは、穏やかな心に宿る。
すべての人の心には、
生まれながらに平和がある。
宇宙の調和、世界の平和、人類の幸福を願い、
上記のとてもシンプルなメッセージを、
半世紀以上、世界中で語りつづけている
プレム・ラワットさん。
『絵本あなのあいたおけ』に込められた
ラワットさんの想い。
それは、
人の組織のあるべき姿として
世界的な潮流になっている考え方である
「インクルージョン」を包み込む理念である。
「世界平和と人類の幸福を
実現させる千年本をつくる」
この信念を込めて、
これからも日々の暮らしと働きを
つづけていまいります。
今年の秋には、
ラワットさんの2冊目の絵本を
出版する予定です。
どうぞお楽しみに。
【写真】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
全国の障害児者施設に贈られています(大阪府内の施設にて)。
**********************
★きょうの気づき★
◆幸せは、穏やかな心に宿る。
すべての人の心には、
生まれながらに平和がある。
宇宙の調和、世界の平和、人類の幸福を願い、
上記のとてもシンプルなメッセージを、
半世紀以上、世界中で語りつづけている
プレム・ラワットさん。
『絵本あなのあいたおけ』に込められた
ラワットさんの想い。
それは、
人の組織のあるべき姿として
世界的な潮流になっている考え方である
「インクルージョン」を包み込む理念である。
**********************
熱血ライターの神山典士(こうやま・のりお)さんの近刊
(7月10日)発売は、
『成功する里山ビジネス~ダウンシフトという選択』
(角川新書)。
この先100年の「未来」を見据えた啓蒙の書であり、
日本全国の「現場」で生の声と生の実態を取材した
記録でもあります。
その第一章に、
「長野県小布施~地域DNAをビジネス化する」として、
文屋と小布施町が紹介されます。
角川新書の公式サイト:
http://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321703000362/
書店さんやネット書店でも、予約ができます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
**********************
**********************
◆「幸福は穏やかな心に宿る」
プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
◆『絵本 あなのあいたおけ』寄付本プロジェクト
くわしい内容と、ご参加の方法は、
以下のサイトをご覧ください。
http://premrawat-japan.com/kifubon/
◆心の生涯学習誌『れいろう』(モラロジー研究所)
平成29年1月号に、
慶應義塾大学大学院教授 前野隆司さんと、
ラワットさんの対談が掲載されました。
◆『家庭画報』(世界文化社)
平成29年2月号に、
京都大原在住のハーブ研究家 ベニシアさんと、
ラワットさんの対談が掲載されました。
◆講談社『クーリエ・ジャポン電子版』に、
ラワットさんのインタビュー記事と講演録が
掲載されています。
1.『選択肢がある』という理解があなたを変えます。
http://courrier.jp/news/archives/70547/
2.2016年10月23日、文屋座セミナー
◎講演録
「あなたは簡単に欲しいものを手に入れることができます」
:http://courrier.jp/academy/71792/
(3ページ目の中盤以降は、
「COURRiER Japon会員(有料)対象です)
◎質疑応答の記録
:http://courrier.jp/news/archives/71795/
◆『絵本 あなのあいたおけ』誕生物語
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=148
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=149
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=151
◆「幸せは、穏やかな心に宿る。」
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
はおかげさまで、完売いたしました。
みなさま、ありがとうございます。
**********************
文屋から昨年、
『おもてなし日和』を出版してくださった
人とホスピタリティ研究所代表・
前ザ・リッツ・カールトン日本支社長の
高野登さん。
『おもてなし日和』:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
名古屋市栄の大型書店「丸善名古屋本店」にて、
高野さんの選書フェアと、
3回連続の講座が開かれております。
高野さんからみなさんへのメッセージです。
「おもてなしとは、
愛展心に自分の心を寄り添わせること。
経営者やリーダー、
ビジネスの最前線に立つ方々はもちろん、
日々の暮らしをより心豊かに送りたいと願う
すべての方々のために企画しました。
ぜひご参加ください。」
【開催要項】
第59回 丸善ゼミナール
『一流のおもてなし』とは何か。
3回連続講座の3回目は、
8月20日(日)15時から16時に開かれます。
テーマは、
「一流のおもてなし」とは何か。
「期待を超えるおもてなしは、想像力で!」。
お問い合わせは同店
052-238-0320へ(10時から21時)。
会場:丸善名古屋本店6Fイベントスペース
https://honto.jp/store/detail_1570138_14HB310.html
要・予約、お問い合わせは同店へ。
(店頭or電話にて事前の予約を受け付けております)
参加費:500円
アクセス:名古屋市中区栄3丁目8-14
電話: 052-238-0320
https://honto.jp/store/detail_1570138_14HB310.html
参加特典:文屋謹製「おもてなし日和」
特製ポストカード(3枚1セット)をプレゼントいたします。
公式サイト:https://honto.jp/store/news/detail_041000021834.html?shgcd=HB300
また、同店では、棚2段を使って
高野登さん選書によるミニフェアが開催されます。
『おもてなし日和』のほか、高野さんのご著書を含め、
以下の書物が展示販売されます。
「おもてなし日和」高野登著(文屋)
「サービスを超える瞬間」高野登著(かんき出版)
「一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣」高野登著(日本実業出版社)
「品格を磨く」高野登著(ディスカバー21)
「大人を磨くホテル術」高野登・牛窪恵著(日本経済新聞社)
「考えてみる」大久保寛司著(発行文屋 / 発売サンクチュアリ出版)
「新訂いい会社をつくりましょう」塚越寛著(文屋)
「日本人なら知っておきたい江戸しぐさ」越川禮子著(ロングセラーズ)
「いのち輝くホスピタリティ~」望月智行著 (文屋)
「バリアバリュー障害を価値に変える」垣内俊哉著(新潮社)
「聞けば叶う-わもん入門」薮原秀樹著 (文屋)
みなさん、
丸善名古屋本店にお出かけください。
**********************
九州産の小麦・雑穀を使い、
丁寧、正直に心をこめてつくった
パンケーキミックス「九州パンケーキ」
村岡浩司(こうじ)さん)(九州・宮崎県)の
ご著書をつくっています。11月月ころに仕上がります。
村岡さんが主導して挑んでいる
MUKASA-HUB(ムカサ・ハブ)プロジェクトは、
九州・宮崎の美しい山村で廃校になった建物を、
世界の未来へと発信・貢献する
ベンチャーや起業家が集まる
地域ビジネスのコミュニティとして蘇らせる事業です。
「地域と世界をつなぐ
インキュベーション(孵化器)センターに」
https://faavo.jp/miyazaki/project/1782
**********************
【井内由佳さんの情報】
★【New!!】井内由佳のしあわせスパイラル【メルマガ版】
まぐまぐ:http://www.mag2.com/m/0001679362.html
★毎週木曜日深夜、FM横浜にて、
「井内由佳のしあわせスパイラル」
http://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/ShiawaseSpiral
LOVE FM(ラブ エフエム):
http://lovefm.co.jp/Y_I_Happiness_Spiral/programs/more
★井内由佳さんの公式ホームページ
http://yuka-i.com
★ブログ「井内由佳のしあわせスパイラル」
http://ameblo.jp/yukaiuchi
★週刊女性PRIME:
http://www.jprime.jp/articles/-/8010
★最新刊
『わたしが神さまから教わった
「お金の流れ」が変わる話』(大和書房)。
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
**********************