2016年12月16日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
先日から、このメルマガの冒頭部分(下記)で、
「田坂広志先生の「死生観」から」と題して、
数行のメッセージを載せています。
田坂先生が、好んでしばしば語られる
寓話(ぐうわ)があります。
題名は「二人の石切職人」です。
みなさん、ご存じでしょうか?
http://www.hiroshitasaka.jp/tayori/tokusen79.pdf
http://www.eonet.ne.jp/~akiyama-family/senri-3.html
YouTubeでは、田坂先生ご自身の語りで、
その味わい深い魅力も合わせて、
この物語を聞くことができます。
じつはプレム・ラワットさんも、
このお話に似た寓話を、
講演会でお話しになります。
わたしの一つの目標は、
この物語を素材にした「絵本」を、
世に問うことです。
題名は、
「大いなる人生」です。
お楽しみに。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.383
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
ラワットさんの『絵本 あなのあいたおけ』の輪が
広がっています その3
鹿児島県の離島・徳之島で静かに広がる
プレム・ラワットさんのメッセージ
◎井内由佳さん
『神さまが教えてくれた 今よりもっと幸せになる!
欲深(よくぶか)のすすめ』(日本文芸社)より
【第3章 仕事ができる人は「欲深」です】
2.「欲深い」のに出世、成功しないのはなぜ?
<井内由佳 飛躍の新年へ!夢を叶える講演会>
12月23日(金・祝)午後、
ヤクルトホール(東京・新橋)にて。
わたし(木下)も妻子と5人で参加いたします!
会場でお目にかかりましょう。
詳細は、このメルマガの下部↓をご覧ください。
◎田坂広志先生の「死生観」から
人生における「三つの真実」を見つめる
第一の真実 / 人は、必ず死ぬ
第二の真実 / 人生は、一回しかない
第三の真実 / 人は、いつ死ぬか分からない
「三つの真実」を見つめる覚悟。それが「死生観」
一期一会
過去は無い。未来も無い。
あるのは、永遠に続く、いまだけだ。
いまを生きよ。いまを生き切れ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★中学校の人権教育に
ラワットさんの絵本の朗読会★
*******************
「幸せは、穏やかな心に宿る」
「すべての人の心には、
生まれながらに平和がある」
このとてもシンプルなメッセージを、
50年間、世界中から招かれて語りつづけている
プレム・ラワットさん。
ラワットさんがはじめて出した
『絵本 あなのあいたおけ』(文屋、2016年)の
読者様の輪が、広がっています。
おかげさまです。
『絵本 あなのあいたおけ』:
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=105648595
すこし前のこと、
文屋の最強の「伝道師」でいらっしゃる
横浜市在住のKMさんから、
「熊本県の大津愛梨(えり)さんが、
ラワットさんの絵本を朗読したことを、
Facebookで紹介されていますよ」と
お教えくださいました。
大津さんは、
南阿蘇のコメ農家
(くわしくは、https://www.facebook.com/otsu.eri)。
さっそく大津さんに「はじめまして」のごあいさつと、
御礼のお便りを、
Facebookのメッセンジャーでお送りしました。
大津さんはFacebookページで、
ラワットさんの絵本のことを、
つぎのように紹介してくださっています。
(ここから)
************
朝から息子たちの通う小学校で
絵本の読み聞かせボランティア。
年に2回くらいの頻度(ひんど)でまわってきます。
今日読んだのは、
『絵本 あなのあいたおけ』というお話で、
FBを通じて私たち家族の生き方を応援して
下さるようになった方から頂いた絵本です。
(木下注:この方が文屋最強の伝道師KMさんです)
穴が空いて役立たずになったと嘆いていた桶が、
実は穴からポタポタと水を落とすことで
持ち主の通り道に散水し、
結果として花の道をつくった、という素敵なお話。
どんな状態でも役にはたち得る、
というメッセージが込められているんだと
思いますが、
ちょうど今朝、難病を患われた農家さんから
「こんな状態でもお役に立てますか?」という
メッセージを頂いていたので、妙に響きました。
子供たちのために、というより、
自分のためになった読み聞かせタイムでした。
************
(ここまで)
伝道師KMさん、そして大津さん、
ありがとうございます!
佳きことは、どんどんと伝わり、
広がってゆくのですね。
大津さんのFacebookページを読まれた
鹿児島県の離島・徳之島町にお住まいの主婦
永井たえ子さんとも、
Facebookにて、
つながることができました。
永井さんの求めに応じて、
文屋からラワットさんの絵本を
お届けいたしました。
永井さんからは、
「届いてた包みを急いで開き、
すぐに『絵本 あなのあいたおけ』を読みました。
感動で涙がでました。
本当に素晴らしい絵本ですね!
それにプレゼントしていただいた
文屋さんのほかの絵本にも、m
胸が熱くなりました。
なんと表せばいいのか・・・
ただただただ感動、感謝です。
素敵な仕事をしていらっしゃいますね‼
長野と徳之島
素敵なご縁に
「ギフト」を感じます。
いつかきっとお会いする日がありますように。
明日、朗読サークルの日です。
メンバーに紹介させていただきますね
まずはお礼まで。
************
(ここまで)
永井さんは翌日、サークルの集まりで、
『絵本 あなのあいたおけ』をご紹介くださいました。
「みんな感動でした。
こんど、地元のある中学校から、
「人権教育に朗読サークルを」と依頼があり、
50分間の時間をいただきました。
さっそくですが、
ぜひ『絵本 あなのあいたおけ』を
使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
あの本を私も欲しいとの声がたくさんあります。
直接お願いしても大丈夫でしょうか?
みんないい本を求めているんですよね。
しろいあやさんのあの絵も素敵で、
癒されますね。」とのお便りをくださいました。
中学校の「人権学習」の時間に、
プレム・ラワットさんの絵本が活用される。
この絵本の制作中には、
考えてもみなかったことですが、
読者のみなさんが、
この本の「真価」を
見いだしてくださっています。
後日、永井さんはご自身のFacebookにて、
この中学校での朗読のことを、
ご報告くださいました。
(ここから)
************
『絵本 あなのあいたおけ』
先日、たまたま出会った絵本。
心がぽっ!と温かくなり、
なんとも言えない感動。
朗読サークルに、ある中学校から
「人権教育にぜひ!」とご依頼があり、
メンバー4名とBGMを担当してくださる
ピアノの先生とで行って来ました!
朗読を静かに聞いてくれる生徒のみなさん。
何かが伝わってくれたでしょうか?
50分間の時間をいただき、
私たちのメッセージを届けてきました。
幸せは穏やかな心に宿る
庭師とあなのあいたおけのおりなすお話。
「百年後に語り継ぎたい本を」との文屋さんの
あつい思いが伝わる一冊でした。
他にもいくつかの絵本や詩を聞いていただきました。
いい一日になりました。 感謝
************
(ここまで)
鹿児島県の離島・徳之島は、
昼間はまだ半袖でも過ごせる「南国の地」です。
朝晩はマイナスの気温になり、
こたつや薪ストーブが活躍する信州小布施と、
徳之島のみなさんとの
ラワットさんの絵本を通してのおつきあい。
これからも大事に育ててまいります。
永井たえ子さんに、今朝いただいたメールには、
「とっても感性が豊かで、
絵本の朗読を聞くのが大好きな
20代のダウン症の女性「なっちゃん」に、
『絵本 あなのあいたおけ』を
贈りたいと思います」とお便りをいただきました。
クリスマスシーズンを前に、
ご自分へのご褒美に、
大切な方への贈り物に、
ラワットさんの絵本をどうぞ。
http://premrawat-japan.com/
「ラワットさんの素晴らしいメッセージを、
日本中、世界中に広げたい」という願いをこめて
「寄付本プロジェクト」には、
全国から、世界中から、
すでに5,000冊にせまるご厚意が、
文屋に寄せられています。
寄付本プロジェクト:
http://premrawat-japan.com/kifubon/
***************************
★きょうの気づき★
◆「幸せは、穏やかな心に宿る」
「すべての人の心には、
生まれながらに平和がある」
このとてもシンプルなメッセージを、
50年間、世界中から招かれて語りつづけている
プレム・ラワットさん。
ラワットさんがはじめて出した
『絵本 あなのあいたおけ』(文屋、2016年)の
読者様の輪が、広がっています。
◆人権教育にも生かされているラワットさんの
『絵本 あなのあいたおけ』。
版元として、国内外への広報普及に、
努めてまいります。
**********************
【2017年新春「ランチの文屋語らい座」】
1.テーマ 「超一流に学ぶ、暮らしと仕事の流儀」
2.とき 2017年(平成29年)
1月21日(土)12時から15時(受付11時30分から)
定刻正確に開始します。10分前にはお着きください。
すこし延長になるかもしれません。
3.ところ
フランス料理店 Chez Inno(シェ・イノ)京橋
(東京都中央区京橋2丁目4-16 http://www.chezinno.jp/)
★お申し込みは文屋公式サイトからどうぞ!
http://www.e-denen.net/index.php/kataraiza
「文屋語らい座」のページへ★
**********************
◆「幸福は穏やかな心に宿る」
プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
◆『絵本 あなのあいたおけ』寄付本プロジェクト
くわしい内容と、ご参加の方法は、
以下のサイトをご覧ください。
http://premrawat-japan.com/kifubon/
◆『絵本 あなのあいたおけ』誕生物語
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=148
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=149
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=151
◆「幸せは、穏やかな心に宿る。」
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
はおかげさまで、完売いたしました。
みなさま、ありがとうございます。
**********************
心の平和のメッセージを世界中に届けつづける
プレム・ラワットさん。
「世界の平和」を見すえて、
科学的に「幸福学」を探求している前野隆司先生
(慶応大学大学院教授・
システムデザイン・マネジメント研究科
(SDM)委員長)。
おふたりの対談が、
月刊誌『れいろう』(モラロジー研究所)の
平成28年1月号に「特集対談」として掲載。
カラーで10ページにおよぶ、
大型の特集企画です。
テーマは、
「世界平和への幸福学」です。
年間購読制で、店頭での販売はありませんが、
オンラインショップでの
ネット販売をしております。
公式サイト:http://www.ecmoralogy.jp/
**********************
【井内由佳さんの情報】
★毎週木曜日深夜、FM横浜にて、
「井内由佳のしあわせスパイラル」
http://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/ShiawaseSpiral
LOVE FM(ラブ エフエム):
http://lovefm.co.jp/Y_I_Happiness_Spiral/programs/more
★井内由佳さんの公式ホームページ
http://yuka-i.com
<井内由佳 夢を叶える講演会>
12月23日(金・祝)
講演 13:00開演(12:00開場)
ヤクルトホール(東京・新橋)にて
下記よりチケットをお買い求めください。
http://yuka-i.com/seminar/html/products/detail/19
ペア割もございます。
550席のホールです。
いつも満席になる井内さんの講演会です。
お早めにお申し込みくださいね!
このほかにも、各地での講演会の情報を、
お知らせしますね。
★週刊女性PRIME:
http://www.jprime.jp/articles/-/8010
★最新刊
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)
https://goo.gl/PMJv5Z
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
**********************