2016年11月09日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうはぽかぽか陽気の、
信州小布施です。
きのうは、きょう午後に東京・御茶ノ水の
山の上ホテルで初めて開く「文屋語らい座」の
用意をして、すごしております。
お申し込みくださったみなさん、
ありがとうございます。
第一部の講話と意見交換、
第二部懇親夕食会の語らいを、
ゆっくりとじっくりと楽しみましょうね。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.345
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
「敬弔(けいちょう)」という言葉のある
日本に生まれたしあわせ
◎井内由佳さん
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)より
【恋愛・結婚編】
26. なぜかうまくいく人は、
昔のできごとに翻弄(ほんろう)されない。
<井内由佳 夢を叶える講演会>
12月23日(金・祝)午後、
ヤクルトホール(東京・新橋)にて
詳細は、このメルマガの下部↓をご覧ください。
◎斉藤一人さんの「幸福幸運天国言葉」
愛してます ついてる うれしい 楽しい
感謝してます しあわせ ありがとう ゆるします
http://goo.gl/OTQSIj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★喪中ハガキに想う★
*******************
ことしもあと50日ほどで幕を閉じますね。
ということは、
新年はあと50日ほどで幕を開ける!という
ことでもあります。
11月も半ばになると、
喪中(もちゅう)ハガキが届き始めます。
「喪中・年賀欠礼状」と呼ばれるもので、
「欠礼ハガキ」ともいわれます。
その年に近親者が亡くなった場合に、
新年のご挨拶(年賀状)を遠慮させていただくことを
お知らせする挨拶状です。
文屋には毎年、おおむね20通くらいの
喪中ハガキをいただきます。
みなさんは、喪中ハガキに、お返事を書かれますか?
わたしは、数年前までは、
喪中ハガキへのお返事を出すのが、
なぜか気が引けて、
そのままにしておりました。
しかし、あるとき、思い直しました。
そうでなくてもおいそがしい年の瀬に、
身近の大事な御方を亡くされて、
お力を落としのみなさまからが
くださったお便りです。
ふつうの境遇の方からいただいたお便り以上に、
丁重に、気持ちを込めて、
お返事を差し上げたい、と。
*******************
★「敬弔(けいちょう)」という
言葉のある
日本に生まれたしあわせ★
*******************
そんな気持ちになると、
その気持ちを応援してくれるような
贈り物をいただけるものなのですね。
ある日、どこかで、
すばらしい日本語に出会いました。
「敬弔」
けいちょう、と読みます。
その意味は、
亡き人を敬(うやま)い、謹んで弔(とむら)うこと。
辞書には使用例として、
「半旗(はんき)を掲げて敬弔の意を表す」が、
紹介されています。
1.亡き人を敬う。
2.謹んで弔う。
この深い想いを凝縮した二文字の熟語がある
日本という国に生まれて、良かったと、
その時からずっと感謝しています。
それ以来、喪中ハガキへのお返事の冒頭に、
「敬弔」の二文字を
筆字で大きめに書くようにしています。
たとえば、こんな感じです。
(ここから)
************
敬 弔(少しだけ大き目に筆ペンで)
ご尊父のご逝去を悼(いた)み、
謹んでご冥福をお祈りいたします。
さぞ、お力お落としのことと思います。
貴家のみなさまの
お健やかなご多幸をお祈りいたします。
向寒の候、ご自愛ください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
草々
年月日
木下 豊 拝
************
(ここまで)
メルマガ、FacebookやTwitterなどのSNSでの
発信や交歓を楽しみながらも、
三マメ「手マメ・足マメ・口マメ」を
実践していきたいと思います。
「三マメ」については、
渡辺雅文さんのご著書
『根っこづくりの経営』(文屋)をご覧くださいね。
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=26
「三マメ」とは、
手マメ(筆マメ)、
足マメ(訪問マメ)、
口マメ(電話マメ)のことです。
渡辺さんは、こう呼びかけています。
「人間関係を深め、
信頼関係を築くうえで大切な習慣です。
特に手紙やハガキを書く習慣を
身に付けると、
人脈や良縁という大きな宝物を
手に入れることができます。
「自己変革は良き習慣から」。
まずは、
行動することから始めてみませんか?」
***************************
★きょうの気づき★
◆敬弔とは、
1.亡き人を敬う。
2.謹んで弔う。
◆「三マメ」とは、
手マメ(筆マメ)、
足マメ(訪問マメ)、
口マメ(電話マメ)のことです。
人脈や良縁という大きな宝物を
手に入れることができる。
**********************
◆プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
◆『絵本 あなのあいたおけ』寄付本プロジェクト
くわしい内容と、ご参加の方法は、
以下のサイトをご覧ください。
http://premrawat-japan.com/kifubon/
◆『絵本 あなのあいたおけ』誕生物語
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=148
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=149
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=151
◆「幸せは、穏やかな心に宿る。」
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
はおかげさまで、完売いたしました。
みなさま、ありがとうございます。
**********************
【井内由佳さんの情報】
★毎週木曜日深夜、FM横浜にて、
「井内由佳のしあわせスパイラル」
http://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/ShiawaseSpiral
LIVE FM:
http://lovefm.co.jp/Y_I_Happiness_Spiral/programs/more
★井内由佳さんの公式ホームページ
http://yuka-i.com
<井内由佳 夢を叶える講演会>
12月23日(金・祝)
講演 13:00開演(12:00開場)
ヤクルトホール(東京・新橋)にて
下記よりチケットをお買い求めください。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002203698P0030001
早割やペア割もございます。
550席のホールです。
いつも満席になる井内さんの講演会です。
お早めにお申し込みくださいね!
このほかにも、各地での講演会の情報を、
お知らせしますね。
1.井内由佳 大阪講演
11月26日(土)
講演 14:00開演 13:30開場
梅田スカイビルにて
下記よりお申込をお願いいたします。
http://yuka-i.com/seminar/html/products/detail/17
2.井内由佳福岡講演&パーティ
12月18日(日)
17:00開演(受付16:30)
アゴーラ福岡山の上ホテル&スパにて
下記よりお申込ください。
http://yuka-i.com/seminar/html/products/detail/18
★週刊女性PRIME:
http://www.jprime.jp/articles/-/8010
★最新刊
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)
https://goo.gl/PMJv5Z
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
**********************