2016年10月30日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうまで3日間、昨年からお世話になっている
名古屋市郊外にある大手企業に、
滞在しておりました。
きのうの朝、ホテルの部屋に届けられた「中日新聞」。
連載「平和の俳句」
「戦争が死語になる日を待っている」
(清水和弘さん(64)東京都日野市)
俳人 金子兜太(とうた)さんの評
「戦争が死語どころか、のさばりかえっている。
わが国の憲法は、国際紛争を解決する手段として、
戦争と武力を永久に放棄したはず。」
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.335
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
vol.335 アリ地獄でありたい。 その1
◎井内由佳さん
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)より
【人間関係編】
16 なぜかうまくいく人は、
自らを省みて、言動を変えられる。
◎斉藤一人さんの「幸福幸運天国言葉」
愛してます ついてる うれしい 楽しい
感謝してます しあわせ ありがとう ゆるします
http://goo.gl/OTQSIj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★アリ地獄はマイナスかプラスか?★
*******************
みなさん、アリ地獄をご覧になったことはありますか?
わたしは、生まれそだった(いまも暮らす)信州小布施の
保育園の砂場で、
アリ地獄を見つけて、よく遊んでいました。
アリ地獄は、トンボに似た昆虫である
ウスバカゲロウ類の幼虫です。
体長は1センチくらい。
「デジタル大字泉」によると、
「鎌(かま)状の大あごをもち、
乾燥した土をすり鉢状に掘って巣を作り、
底にひそんで落ちたアリなどを捕らえる」
また、
この虫がつくったすり鉢状の穴のことも、
アリ地獄と呼ぶ。
そして、その生態から、
「脱け出せない苦しい状況のたとえにもいう。」
例文として、
「蟻地獄からはい上がれない」が紹介されています。
なんだか、こわい印象とマイナスの印象をもつ日本語
「アリ地獄」ですが、
信州小布施では、とくにわたしの周囲では、
たいへん前向きで、プラスの印象をもって、
語られ、使われています。
*******************
★アリ地獄でありたい★
*******************
「アリ地獄」のわたしの周囲で使われている意味は、
【アリジゴク 日本語】
あるまちに暮らしていて、
人を引き寄せるなんらかの力をもっていて、
意識的に、時には無意識のうちに、
外部の人をそのまちに訪れさせ、
さらには移住させてしまう人。
昆虫の幼虫であるアリ地獄との違いは、
1 人間である。
2 引き寄せられた人は殺されない、どころか、
そのまちで、いっそう生き生きと暮らしつづける。
3 引き寄せられた人が、その後、
なんらかの力を身につけて、
または本来持っていた力を磨いて、
自身が新しい「アリ地獄」になることもある。
わたしが暮らす信州小布施のまちにも、
過去にも現在にも、わたしが知るだけでも、
何人もの「アリ地獄の人」がいらっしゃいます。
こうして書いているわたしのことを、
アリ地獄と呼んではばからない人も
います。
たとえば、
小布施町で「燕游舎(えんゆうしゃ)」 を営む
デザイナーの奥田亮さんと、
編集者の中島敏子さんご夫妻です。
燕游舎の公式サイト:www.enyusha.com
2011年に千葉県市川市から小布施町に
移住してきました。
お二人は以前から、文屋の書物の執筆や編集、
デザインを引き受けてくれている
たいせつなパートナーさんです。
3年前には、小布施町の中心地にあるご自宅の、
公道に面したお部屋を改築して、
すてきな本屋さんを始めました。
ほかのまちに暮らす音楽家や古書店主などを
小布施に招き入れて、小布施人(おぶせびと)に
新風を吹き込むなど、
すでに立派な「アリ地獄ぶり」を発揮しています。
「少子化」と「高齢化」が、
日本社会を表現する言葉として常用されています。
「限界集落」や
「いずれ消滅する可能性がある自治体」といった
言葉を背景に、
全国の自治体で定住促進策が盛んです。
行政のこうした努力は尊いものですが、
地方のまちに暮らす住民の一人として、
「いま」「ここ」「わたし」にできること。
それは、わたしたち自身の
「アリ地獄化」ではないのか?
そう確信させる歴史の事実が、
小布施のまちにはあります。
つづく
【 第1回「文屋語らい座」 】
<東京開催>
【講師】木下 豊、神山典士さん
【日時】
2016年11月11日(金曜日)
午後3時から午後8時(5時間)
第一部:午後3時から6時(3時間)
第二部(懇親夕食会):午後6時から午後8時(2時間)
※多少の延長があるかもしれません。
【場所】
山の上ホテル(東京・御茶ノ水)
http://www.yamanoue-hotel.co.jp/
【参加費】
35,000円(税込)
※ご入金先については、
お申し込みくださった方に
改めてご案内いたします。
※分割払いも承ります。
<お申し込みは、こちらから>
Eメール:bunya@e-denen.net(木下の個人アドレス)
1.お名前
2.ご住所 〒
3.電話番号
4.かんたんなメッセージ
をご記入のうえ、上記のアドレスに送信してください。
※お申し込みは先着順にて承っておりますが、
定員となり次第、受付を締め切ります。
※お問い合わせは、メールにてお願いいたします。
-------------------------------------------
会場であなたとお目にかかれることを、
楽しみにしております!
木下 豊 拝