2016年09月22日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施の里は、
特産の小布施栗の収穫が最盛期を迎えています。
文屋栗園の栗は、
おかげさまで豊作です。
大粒で、艶があり、糖度も十分です(^▽^)。
採れたてを蒸(む)して、
実を割ってホクホクといただきます。
いちばん素朴な食べ方ですね。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.297
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
無財の七施(しちせ・ななせ)
『ギブ&ギブの法則』試読版から その2
井内由佳さん
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)より
【人間関係編】
25.なぜかうまくいく人は、
「人をしあわせにしよう」と考える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★無財の七施(しちせ・ななせ)を
実践する会社★
*******************
知人のベストセラー作家
・志賀内泰弘(しがない・やすひろ)さんの
最新刊『「いいこと」を引き寄せる
『ギブ&ギブの法則』(PHP研究所)の
「試読版」(無料)プレゼントは、
応募期間が、きょう23日24時までです。
このメルマガとFacebookの読者のみなさま、
どうぞご応募ください。
試読版に紹介されている「無財の七施」は、
2600年も前にインドで説かれた教えです。
今を生きるわたしたちに、
時空を超えて問いかけてきます。
一、眼施(がんせ)
優しい目で人に接すること
二、和顔悦色施(わげんえつしきせ)
柔和な顔と喜びの顔を施すこと
三、言辞施(ごんじせ)
おもいやりの言葉を掛けること
四、身施(しんせ)
身体を使って人の役に立つこと
五、心施(しんせ)
細やかな心遣いをすること
六、牀座施(しょうざせ)
困っている人に席を譲ること
七、房舎施(ぼうしゃせ)
旅人に宿舎を提供すること
文屋の地元・小布施町の栗菓子メーカー
竹風堂(ちくふうどう)の
取締役相談役・竹村猛志さんに招かれて、
本社に伺ったことがあります。
通されたお部屋には、
一つの額が掲げてありました。
「和眼愛語」
「わがんあいご」とも、
「わげんあいご」とも読まれるようです。
これが竹風堂さんの理念なのかな?と、
ホームページを拝見しましたが、
「理念」らしき言葉を紹介するページが
見当たりません。
http://chikufudo.com/company/index.html
しかし、小布施の一住民として、
同社の社員のみなさんとしばしば接するなかで、
「和眼愛語」はきっと、
同社の事実上の唯一の「理念」なのだろうと、
想像しております。
「天台宗」の公式サイトには、
「和顔愛語とは、「大無量寿経」にある言葉で、
おだやかな笑顔と思いやりのある話し方で
人に接することなのです。
無財(むざい)の七施(ななせ)
(財がなくてもできる七通りの布施)の中の
和顔悦色施(わげんえつしきせ)
と
言辞施(ごんじせ)に
通じる内容ですから、
布施行(ふせぎょう)のひとつでもあります。」
と記されています。
そういえば、
わがまちの名は「小布施」でした。
ささやかな施しを、日々積み重ねなさい
と、故郷がささやいているようです。
ではみなさん、
「試読版」(無料)プレゼントに、
ご応募くださいね。
【ご応募方法】
この「美日常 文屋だより」への返信にて、
以下のことをお伝えください。
1.「ギブ&ギブの法則」試読版を希望します。
2.ご希望の冊数
3.お名前(会社・学校などでご活用の場合は、
その団体名)
4.ご住所(郵便番号から番地、
お部屋番号まで正確に)
5.電話番号(携帯可)
★お申込期間:9月16日(金)から9月23日(金)
ではみなさん、ご遠慮なさらずに、
「即断即行」にて、お申し込みください。
なお、この試読版のデータは、
以下からご覧いただくこともできます。
http://www.giveandgive.com/wp-content/uploads/2016/07/giveandgive.pdf
***************************
★きょうの気づき★
◆「和顔愛語」
1.おだやかな笑顔と
2.思いやりのある話し方で
人に接すること。
◆「ギブ&ギブ」を実践すれば、
★経営者なら繁盛します。
★ビジネスパースンなら出世できます。
★家庭人なら笑いの絶えない日々を送れます。
という志賀内さんの「祈り」「願い」にも似た、
深い想いが込められた小冊子を、お手元にどうぞ。
◆わたしの頭の中にあるイメージです。
【人間と人間の世界】感謝
時間、お金、行動
【神さまと人間の世界】恩恵
運、縁、命
この「対比」をイメージしております。
その「関係」まではうまく説明できませんが、
こんな感じです。
感謝の気持ちを込めてくらし、働いて、
時間、お金、行動で、
自分以外の人のお役に立って喜ばれる。
そうしていると、
神さまの恩恵として、
豊かな運、縁、命がもたらされる。
**********************
◆ラワットさんと「わもん」薮原秀樹さんの
コラボの文屋座セミナー
http://premrawat-japan.com/event/
◆薮原秀樹さんが語る、
ラワットさんとの文屋座セミナーへの想い
http://wamon.or.jp/rawat/
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
◆ラワットさんの写真展in京都造形芸術大学
【開催期間】
2016年10月13日(木)から20日(木)の8日間
(10月16日(日)休館)
【開催時間】
11時から18時(最終日16時)
【会場】
京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
「ギャルリ・オーブ 吹き抜け」
http://www.kyoto-art.ac.jp/
【運営形態】
主催:京都造形芸術大学・プレム・ラワット財団
協力:プレム・ラワット日本事務局・合同会社文屋
【お問い合わせ】
文屋 代表 木下豊
bunya@e-denen.net
090-4706-9255
**********************
◆プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
◆『絵本 あなのあいたおけ』寄付本プロジェクト
くわしい内容と、ご参加の方法は、
以下のサイトをご覧ください。
http://premrawat-japan.com/kifubon/
◆『絵本 あなのあいたおけ』誕生物語
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=148
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=149
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=151
◆「幸せは、穏やかな心に宿る。」
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
【井内由佳さんの情報】
★毎週木曜日深夜、FM横浜にて、
「井内由佳のしあわせスパイラル」
http://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/ShiawaseSpiral
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★週刊女性PRIME:
http://www.jprime.jp/articles/-/8010
★最新刊
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)
https://goo.gl/PMJv5Z
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
*********************