2016年08月08日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施、この夏はいまのところ、
雨不足です。
モモの収穫期であり、
リンゴや栗の実が大きく「充実」する
成長期ですから、雨不足は深刻です。
木たちはきっと、
水を地中に求めて、
根を深く、張り巡らせていることでしょう。
「良樹細根(りょうじゅさいこん)」
生き方も働き方も、
木に、自然に学んでいきたいと思います。
◆『おもてなし日和』のご著者・高野登さんの
選書フェア会場にて、
高野さんのトークとサイン会。
8月13日(土)13時から、JR長野駅前の
「平安堂長野店」さんにて。
http://www.heiando.co.jp/store/nagano.php
お出かけください。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.251
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
開講!「小布施のまちづくり語らい座」その1
(斉藤一人さん きょうの天国言葉)
「しあわせ」
http://goo.gl/OTQSIj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★ふるさとの先輩たちに学ぶ場を★
*******************
信州小布施にて、
「小布施のまちづくり語らい座」が開講いたします。
コンセプトは、
いままでを楽しく学び、これからを自由に語り合う場。
小布施をいままで先導してきてくださった
先輩のみなさんをお一人ずつお迎えして、
講演と
意見交換と
交流の
三本柱による
「出会いと学びと語り合い」を楽しみます。
いままで、ありそうでなかった試みです。
先駆者は、先に失敗した人である。
成功者は、成功するまでつづけた人である。
信州小布施は、
まちづくりの先駆者とも、先進地とも、
リーダーとも評されてきました。
もともと民度(住民意識の度合い)は
高いまちでしたが、
過去半世紀のあいだ、
民と官の双方で、
すぐれたリーダーが出そろい、
導いてくれたからこそ、
いまの小布施はあるのです。
「先輩」の中には、
すでに物故された方もいらっしゃいます。
これから2カ月か3カ月に一度、
数人の先輩をお一人ずつお迎えして、
お話を伺うことになりました。
*******************
★1回目は町長の市村良三さん★
*******************
お迎えする先輩のお一人目は、
小布施町町長の
市村良三(りょうぞう)さんです。
開催要項は、以下の通りです。
1.日時
平成28年8月30日(火)
18時から21時30分(受付:17時30分)
2.会場
小布施町公民館講堂(町役場3階)
3.内容
※時間帯はだいたいの目安です。
進行状況により変更することがございます。
第一部(18時から20時)
1)講演会 テーマ「小布施のまちづくりへの想い」
2)意見交換会 質疑応答
第二部(20時10分から21時30分)
交流会 飲食を共にしながらの語らい
4.参加費
第一部(講演と意見交換)無料。
ご予約は不要です。
第二部 交流会 お一人2,000円(税込)。
ご予約ください。お支払いは受付にて。
5.参加資格
特にありません。
参加年齢、国籍、経験を問いません。
小布施町外、県外の方も歓迎いたします。
6.運営
主催:小布施まちづくり委員会
協力(予定):小布施町、小布施町商工会、
小布施文化観光協会
7.お問合せ・交流会のご予約
お名前、人数、ご住所、電話番号を
小布施まちづくり委員会事務局へお知らせください。
小布施まちづくり委員会事務局
(小布施町役場企画政策課内)
Tel: 026-214-9102 Fax: 026-247-3113
E-mail: kouryuu@town.obuse.nagano.jp
思いのほか長くなりましたので、
講師のご紹介と、お話いただくポイントは、
次号に書かせていただきます。
つづく
***************************
★きょうの気づき★
◆ふるさとは、
この地に住みて愛でるもの。
◆「小布施のまちづくり語らい座」
コンセプトは、
いままでを楽しく学び、
これからを自由に語り合う場。
小布施をいままで先導してきてくださった
先輩のみなさんをお一人ずつお迎えして、
講演と意見交換と交流の三本柱による
「出会いと学びと語り合い」を楽しみます。
いままで、ありそうでなかった試みです。
**********************
◆プレム・ラワットさんの最新刊
『絵本 あなのあいたおけ』(日本語版)
http://premrawat-japan.com/
この絵本を全国と世界の子どもたちに贈る
「寄付本プロジェクト」
http://premrawat-japan.com/kifubon/
◆『絵本 あなのあいたおけ』誕生物語
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=148
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=149
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=151
◆ラワットさんと「わもん」薮原秀樹さんの
コラボの文屋座セミナー
http://premrawat-japan.com/event/
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
◆ラワットさんの写真展in京都造形芸術大学
【開催期間】
2016年10月13日(木)から20日(木)の8日間
(10月16日(日)休館)
【開催時間】
11時から18時(最終日16時)
【会場】
京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
「ギャルリ・オーブ 吹き抜け」
http://www.kyoto-art.ac.jp/
【運営形態】
主催:京都造形芸術大学・プレム・ラワット財団
協力:プレム・ラワット日本事務局・合同会社文屋
【お問い合わせ】
文屋 代表 木下豊
bunya@e-denen.net
090-4706-9255
**********************
◆プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
◆「幸せは、穏やかな心に宿る。」
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
★平安堂長野店 「高野登選書フェア」
会場:平安堂長野店 2階 特設会場
JR長野駅善光寺口前
電話:026-224-4545
期間:7月9日(土)から8月31日(水)
サイト:http://www.heiando.co.jp/store/nagano.php
特典:期間中、フェア対象書籍を
お買い上げいただいたお客様に、
もれなく、
『おもてなし日和』特製ポストカード(3枚1セット)を
プレゼントいたします。
本書に写真が掲載されている写真家
清水かほりさんの写真と、
高野さんのショートメッセージが
コラボした、絵はがきです。
★8月13日(土)午後はトーク&サイン会
高野さんが16冊を肉声で推薦!
◆トークショー 13時から14時30分
◆サイン会 14時30分から
(サインは、フェア対象書籍に限ります)
◆お申込・お問い合わせ
同店3階のカフェ「ぺえじ」
電話:026-228-8462
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』のページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
全国の書店さんにてお求めください。
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
お近くの図書館に、「購入リクエスト」を
お願いいたします。
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)
https://goo.gl/PMJv5Z
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
*********************