2016年07月23日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
8月5日(金)18時から、
「おぶせミュージアム・中島千波館」のお庭にて、
「ビアアーベント」(ビアガーデン)が開かれます。
http://www.town.obuse.nagano.jp/soshiki/4/bierabend28.html
ドイツ直輸入の生ビール360ℓが
運び込まれ、
「飲み放題」となります。
わたしも会員としてお世話になっている
「小布施まちづくり委員会」が、
実行委員会をつくり、運営します。
どなたさまも、歓迎です。
わたしも参加いたします。お出かけください。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.235
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
公共私。小布施の「クロ作戦」その5(完)
(斉藤一人さん きょうの天国言葉)
「ついてる」
http://goo.gl/OTQSIj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★掃除をする範囲の広さ、大きさ、深さは★
*******************
田畑の畔(あぜ、くろ)の草を刈ったり、
畔に花を育てたりする
小布施町の「クロ作戦」は、
私有地の中で、
私(所有者)にも、
共(道行く人たち)にも、
快適で心地よい
美観を提供する試みです。
それは、
小布施の町並み修景(しゅうけい)事業から
生まれた理念
「内は自分のもの、外はみんなのもの」
の田畑版ということもできます。
自分や自社の所有地と公道との境や、
近隣の公道や歩道をきれいにする
「心の姿勢」を、
わたしは、鍵山秀三郎さんから、
直々にお教えいただく機会に恵まれました。
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社の会長
塚越寛さんと、
株式会社イエローハットの創業者で
日本を美しくする会相談役の
鍵山秀三郎さん。
このお二方に、「経営と人生」をテーマに、
3回、合わせて十数時間にわたり
語り合っていただいた書物
『幸福への原点回帰』(文屋)の対談で、
鍵山さんは、
つぎのように語られました。
同書:http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=18
本書の
「掃除がもたらすイメージの力」
の節から引用いたします。
************
ほんとうに、掃除を習慣にしている会社を、
周囲の人々は好意的に見てくださいますね。
思想家で食文化研究家の
桜沢如一(さくらざわ・ゆきかず)先生は
「その人の掃除をする範囲の
広さ、大きさ、深さは、
その人物の大きさに比例する」
と言っておられます。
また曹洞宗の宗教家・
岡田宜法(ぎほう)翁の言葉には、
「掃除はその会社を語る無言の表現であり、
その人柄を映す無形の鏡である」と
あります。
************
この鍵山さんの「心の姿勢」は、
「内は自分のもの、外はみんなのもの」
のお掃除版だと思います。
*******************
★お父様の農作業から学ぶ★
*******************
『幸福への原点回帰』の対談では、
鍵山さんと塚越さんが、それぞれに、
いまは亡きお父様、お母様のことを
思い出して語られ、
ときに、
胸を詰まらせる場面もありました。
そんな中、本書には開催されていませんが、
対談のときに、鍵山さんが語られた
お父様の思い出を、よく思い出します。
思い出すのは決まって、
わたしの家の田畑の草刈りをする時です。
鍵山さんは、
こんな趣旨のことをお話しになりました。
************
わたしの父は、
岐阜県の山村に家族で疎開していたとき、
母といっしょに毎日、畑仕事をしていました。
炎天下、草を刈ります。
農作物を育てているのは畑の中ですから、
作業の目的は、野菜のまわりの草を刈って、
退治することです。
しかし父は必ず、畔(クロ)から草刈りを
始めました。
畑の四辺の公道や隣の畑に接する
「周辺部」をまずきれいにして、
それから、
畑の中の草刈りに取りかかりました。
子ども心にわたしは、
「暑いのだから、早く野菜の草を刈って、
家に帰ればいいのに」と気をもんだものです。
しかし、父も母も、いつもかならず、
最初に、畔の草をきれいにしていました。
*****以上、文責:木下*******
鍵山さんは、お父様のこのお姿から、
「「公共」を意識して優先することの
大切さを学びました」と、
お話しくださいました。
「公・共・私」のおおらかな関係性は、
まちの心地よい
「交・響・詩」をもたらしているのだと思います。
みなさん、小布施の「クロ作戦」の連載5回を
お読みくださって、ありがとうございます。
「内は自分のもの、外はみんなのもの」
の考え方は、
庭や畑の草刈りや花育て
掃除
さらには、企業経営にも生かせるのではないかと
考えております。いかがでしょうか?
***************************
★きょうの気づき★
◆「その人の掃除をする範囲の
広さ、大きさ、深さは、
その人物の大きさに比例する」
◆「掃除はその会社を語る無言の表現であり、
その人柄を映す無形の鏡である」
◆「公・共・私」のおおらかな関係性は、
まちの心地よい
「交・響・詩」をもたらす。
◆近隣一帯までも清掃し、
地域の人たちからますます喜んでもらいましょう。
「この町にいてくれてよかった」と感謝され、
自慢されるような存在をめざそうではありませんか。
(CoCo壱番屋の創業者
宗次徳二さんの日めくりカレンダーより)
**********************
★平安堂長野店 「高野登選書フェア」
会場:平安堂長野店 2階 特設会場
JR長野駅善光寺口前
電話:026-224-4545
期間:7月9日(土)から8月31日(水)
サイト:http://www.heiando.co.jp/store/nagano.php
特典:期間中、フェア対象書籍を
お買い上げいただいたお客様に、
もれなく、
『おもてなし日和』特製ポストカード(3枚1セット)を
プレゼントいたします。
本書に写真が掲載されている写真家
清水かほりさんの写真と、
高野さんのショートメッセージが
コラボした、絵はがきです。
★8月13日(土)午後はトーク&サイン会
高野さんが16冊を肉声で推薦!
◆トークショー 13時から14時30分
◆サイン会 14時30分から
(サインは、フェア対象書籍に限ります)
◆お申込・お問い合わせ
同店3階のカフェ「ぺえじ」
電話:026-228-8462
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』のページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
全国の書店さんにてお求めください。
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
お近くの図書館に、「購入リクエスト」を
お願いいたします。
**********************
◆ラワットさんと「わもん」薮原秀樹さんの
コラボの文屋座セミナー
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza19
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
**********************
◆プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)
https://goo.gl/PMJv5Z
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
********************