2016年06月30日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
梅雨のおだやかな晴れ間です。
朝4時半から、お庭の梅の木に実った
梅の実を収穫しました。
妻が水洗いして、
母が焼酎漬けにして、
数年後、
琥珀色の梅酒を、
わたしがいただきます。
7月16日(土)夕方開く、
文屋座BBQパーティーでも、
数年ものの梅酒をお出しいたします。
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza18
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.212
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
平和な世界は穏やかな心から。
ラワットさんと「わもん」薮原さん。その3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★「百年本」のご著者は、
授かりものの「ご縁」★
*******************
プレム・ラワット日本事務局である文屋は、
昨年秋につづいて、
ラワットさんの講演会を「文屋座セミナー」として
主催させていただきます。
10月23日(日)午後、
会場は、
東京の御茶ノ水カンファレンスセンターの
ホールです。
内容は、
1 ラワットさんの講演会と、
2 「わもん」の創始者である薮原秀樹さんと
ラワットさんの対談です。
対談では、
会場の参加者からのご質問にもお答えします。
「百年本」の本づくりを目指す文屋には、
ご著者とのめぐりあいについて、
ひとつのかたちがあります。
「ご縁」
自然な日々の結果として授かるのが、
ご著者との出会い、という考え方です。
文屋は、ご著者を探さず、求めず、
選びません。
授かるのを待っているだけです。
ラワットさんとの出会いも、
やぶちゃんとのめぐりあいも。
ご著書『聞けば叶う わもん入門』の
前身『わもん 聞けば叶う』は、
2011年9月に産声をあげました。
文屋の公式サイトには、
やぶちゃんの動画メッセージも
掲載されています。
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=5
*******************
★「沖縄へ。いい出会いがありますよ」★
*******************
『聞けば叶う』の「まえがき」に書いた
わたしの文章を引用します。
*******************
数年前、沖縄への旅を誘われました。
かすかなとまどいを感じていたわたしは、
人生の師と仰ぐ先生に相談しました。
(注 鎌倉の戸村和男先生です)
「その旅で沖縄に行くことで、
あなたとあなたのまわりの人たちにとって、
いい出会いがありますよ」。
旅の初日の夜、わたしが出会ったのが、
「やぶちゃん」こと、薮原秀樹さんです。
人を包みこむような底ぬけに明るい庶民性、
というだけでは言い表すことのできない魅力を、
感じました。
「『聞くこと』を極き わめたい」と言う、
やぶちゃんとわたしの、ふたりだけの語らいは、
二時間におよびました。
サトウキビ畑をわたる夜風が、
あたりを包んでいました。
「聞くこと」は、
まだ名前がついていませんでした。
しばらくしてやぶちゃんは、
チベットへ旅をしました。
「『わもん』に決めました。
修行僧たちの姿を見ていて、直感しました。
全身に閃光(せんこう)が走りました。
話を聞く。
『話す』『聞く』を音読みして、わ・も・ん、です」。
*******************
これが、やぶちゃんとの「ご縁」を
授かった瞬間の描写です。
わたしは、
やぶちゃんの当初から抱いていた
「志」について、書いてます。
*******************
「わもん」と初めて耳にしたわたしはなぜか、
「話聞」ではなく「和門」を思い浮かべました。
和門 なごやかな、平和な世界への入り口
と連想させるほどに、
彼はその命名がうれしそうであり、
なごやかな気配を
漂よわせていたのでしょう。
「『わもん』は日本だけではなく、
世界の人々を救い、
幸せにする力を秘めていると思います。
わたしは自分の『わもん力』をみがいて、
広げていきたい」と真顔(まがお)で
語るやぶちゃん。
彼の底知れぬ魅力を表現する文章力を、
わたしはもちあわせていません。
ただ、彼の志が、
このかぎりなく広く、高く、遠い、
公(おおやけ)に向けられていて、
ゆるぎがないことは、たしかです。
*******************
『聞けば叶う』は、印刷を重ねて、
すでに8千人以上が購読。
「わもん」を習う人は、千人を超えています。
沖縄での出会いで幕を開けた「わもん」の柱は、
大地にしっかりと根を張りながら、
日に日に太く、高くなっています。
その「わもんの柱」に、
稲妻とともに
雷(神さまのお成り)が落ちるように、
ラワットさんとの邂逅がもたらされました。
1.理想 ラワットさんと歩みを共にして、
みんなが心おだやかな、平和な世界をつくる。
2.目標 国連本部(ニューヨーク)にて、
各国代表の前で、二人がコラボ講演を行う。
達成は2017年12月まで。
みんさま、10月23日(日)午後は、
東京・御茶ノ水での文屋座セミナーにて、
お目にかかりましょう。
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza19
「縁は異なもの 味なもの」
************************
★きょうの気づき★
◆ラワットさんと薮原秀樹さん。
「心の中の内なる声」
の一点が結ぶご縁。
その「果実」である10月23日の文屋座セミナー
ご自身の「心の中の内なる声」に
出会いに、ご参加ください。
◆「幸福は、穏やかな心に宿る。」
世界が求めてやまないラワットさんの
このメッセージで「幸福」とは、
健康と人間関係と仕事の成功に
恵まれつづけて生きることです。
ラワットさんご自身が、
日々の暮らしと働きに
実際に役に立つことを目指して、
本書を執筆なさいました。
「実際に役立つ」をラワットさんは、
「practical(プラクティカル)」と
表現なさいます。
◆ メルマガをお受け取りいただけるだけでも、
感謝です!
みなさま、ありがとうございます。
**********************
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』お申し込みページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
**********************
★プレム・ラワットさんと薮原秀樹さんによる
文屋座セミナー
10月23日(日)14時30分から17時30分
東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
参加者募集中:
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza19
ラワットさんのご著書
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=27
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
このメルマガのアーカイブページが、
仕上がりました。
キーワードで検索することも
できるようになりました。
どうぞご覧くさい。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊『ハズレくじばかりのボクでも
「強運な人」になれた!
神さまからの秘密の教え
たった7日間で人生が変わる方法、
聞いてきました!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4040680693
★『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
*********************
*******************
★ささやかですが、
とても「尊い」プレゼントをどうぞ★
*******************
このメルマガ
「信州小布施 美日常の文屋だより」
をお受け取り/お読みくださっている
みなさまに、心からの感謝を込めまして、
プレゼントを差し上げたいと存じます。
小冊子
『社是 「いい会社をつくりましょう」
に込めたおもい』
ご著者
伊那食品工業株式会社 取締役会長
塚越 寛さん
ハガキサイズで8ページ(正味6ページ)の
モノクロ印刷の小さな、ささやかな冊子です。
ですが、
内容は、とても尊い、お品です。
塚越さんが50数年間におよぶ経営者としての
日々の中で、いちばん大事にしてきた想いを、
この数ページに凝縮したものだからです。
文屋が、書店さんにて、
「塚越寛フェア」を開いていただいた時に、
書籍をお求めの方に謹呈した「非売品」です。
*******************
★ご応募方法は、かんたんです★
*******************
ご希望の方には、文屋から、
感謝の気持ちをこめて、
お届けさせていただきます。
御代も送料も、無料です。
ご応募方法は、次の通りです。
1.文屋の公式サイトへ
http://www.e-denen.net/
2.トップページの右上にある
「お問い合わせ」をクリックしてください。
3.お名前/メールアドレス/電話番号(携帯でもOK)
につづいて、
「お問い合わせ内容」に、
1)郵便番号
2)ご住所(ビル、マンション名、
お部屋番号、会社などの場合は部署名もお忘れなく)
3)ご希望の冊数
をご記入いただいて、送信してください。
★「ご希望の冊数」は、「原則」として、
「お一人様、1回のお申込で、1冊」
とさせていただきます。
ただし、
「部下たちに贈りたい」
「社長や上司に読んでほしい(汗!)」
「仲間の経営者を励ましたい」
「就活中の子どもに」
などの理由を書いてくだされば、
「例外」は柔軟に対応させていただきます(笑)。
文屋へのメッセージも、
歓迎いたします。
★ご注意とお願い★
1.今回のご応募期間は、
きょう6月24日(金)から7月1日(金)の8日間
とさせていただきます。
2.ご希望が多数になり、
在庫が無くなった場合は、
増刷が仕上がるまで、お待ちください。
ではみなさま、これからも、
メルマガ「信州小布施 美日常の文屋だより」を
お受け取りください。
お知り合い、お仲間にも、
お勧めいただけると幸いです。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
みなさまとご家族、社員、お仲間のみなさまの
お健やかなご多幸を祈念いたします。
木下 豊と文屋スタッフ一同より