2016年06月22日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
7月16日(土)午後、信州小布施の文屋のお庭で開く
文屋座BBQは、おかげさまで、
お申込が30人樣を超えました。
神奈川県や東京都から、
「このためだけに」お越しくださる方も、
いらっしゃいます。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.204
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
旅に出たくなるとき その7 日本脱出の旅5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★仲間とバーベキューを楽しむ休日★
*******************
オーストラリアのリゾート地マンリーに、
1年あまりの間、親子4人で暮らした日々。
わたしが29歳から30歳のころでした。
「旅の効能」は?
ひと言で申せば、
「美日常」を授かりました。
でございます。
オーストラリアの人々とおつきあいする日々に、
いちばん印象に残ったのは、
家族や仲間との語らいを
大切にしていることでした。
出会いと語らいの機会と場をつくることを、
わたしたち日本人よりも、
格段に大事にしていて、
はっきりと意識して暮らしを「設計」している
と思いました。
その象徴が、
休日のお昼や夕方に開かれる
バーベキューパーティーです。
多くの家の庭には、
ガスで焼くBBQのコンロが
備えられていました。
ビーチ沿いの公園にも、
ガス式のBBQコンロがあって、
予約すればだれでも使うことができました。
両親やきょうだいの家族を招いたり、
学校・職場の仲間や
ご近所同士で集まったり。
出会って、語り合う
コミュニケーションの機会と場を、
暮らしの中の「大事なことがら」として、
位置づけていることを感じました。
*******************
★「お料理は持ち寄り」というしくみ★
*******************
オーストラリアの人々が楽しむBBQで、
わたしの目をひいたのは、
男たちの活躍ぶりです。
息子さんやご主人が、
お肉やビールの買い出しから、
机や椅子の設営、
コンロ奉行(ぶぎょう)、つまり
お肉を焼く係まで進んで引き受けて、
娘さんや奥様たちは、
会話を弾ませながら見守ります。
終了後の後片付けも、
もちろん、男たちが、
ビールやワイン、日焼けで赤くなった顔で、
率先していました。
そんな甲斐甲斐しい姿を、
わたしは、
男性たちから女性たちへの、
日ごろの感謝の気持ちの表れのように、
眺めていました。
とはいえ、
お料理が並ぶパーティーで、
いちばんたいへんなのは女性、
とくに奥様であることは、変わりません。
自宅に人を招いても、
その一回で身も心もお財布も、
疲れ果ててしまっては、
長続きがしません。
そこで考案されたパーティーの形式があります。
「お料理はお互いが持ち寄りましょう」
というかたちです。
つづく
************************
★きょうの気づき★
◆出会いと語らいの機会と場をつくることを、
大事にしていているオーストラリアの人々。
はっきりと意識して暮らしを「設計」している。
◆美しくない思い、美しくない言葉や姿勢に
明確にノーと言うこと。
「いま、ここ」の日常を礼賛しながら、
明るく楽しく生きる。
「いいまち」を目指して幸福に生きる
生活者の日常は「美日常」であり、
来訪者にとっても
日常生活から一歩踏みだしたところにある
「美日常」となる。
「美日常」においてはじめて、
双方の満足は調和し、
好循環が末永くつづく土壌が育まれるのです。
◆旅の体験は、
そのまま体内に
ひそんでいることだってある。
地下深くのヒダを伝って、
にじみ出たり、
ときには吹き出したりして、
いつの日にか、
表に出てくる効能もある。
◆成功している人、人望の厚い人・・・
中小零細企業にとって
モデルとなる経営者に共通する生活習慣。
1.早起きの習慣
2.歩く習慣
3.躾しつけ三原則の習慣
4.三マメの習慣
「三マメ」とは、
手マメ(筆マメ)、
足マメ(訪問マメ)、
口マメ(電話マメ)
『根っこづくりの経営』(渡辺雅文・文屋)より
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=26
◆「朋有り、遠方より来たる。
亦た楽しからずや。」
「朋有り、遠方に参る。
亦た楽しからずや。」
**********************
★7月16日(土)16時半ころから19時半ころ
文屋座BBQパーティーin文屋のお庭★
**********************
真夏の夕刻、
信州小布施、文屋のお庭で文屋座を開きます。
BBQのパーティーです。
◆とき:7月16日(土)16時半ころより19時半ころ
(受付開始は16時ころより)
15時から準備を始めます。
お手伝い、うれしいです。
◆ところ:文屋のお庭(電話:026-242-6512)
http://www.mapion.co.jp/address/20541/1::4/
◆内容:飲み放題、食べ放題、語り放題。
◆参加料:参加費は2,000円(税込)+一品持ち寄り
(食べ物・飲み物/手作り・既製品・・・自由です)。
お支払いは当日、お庭入り口の受付にて。
引き替えに、名札ケースをお渡しいたします。
18歳以下は無料です(保護者の同伴を条件に)。
◆持ち物:わくわく気分。あれば名刺。
どなたさまも歓迎します。
駐車場はありません。
長野電鉄小布施駅から徒歩10分か、
タクシーにて、お出かけください
(飲酒運転は厳禁)。
昨年夏につづいて3回目の開催です。
前回は60人樣以上にご参加いただきました。
(キャパは80人樣です)
5月下旬に、文屋サイトに特設ページを開き、
お申込受付を始めます。
★翌7月17日(日)は、
「小布施見にマラソン」が開かれ、
全国から集まるランナー8,000人が、
小布施の土手や野道や路地を駆け抜けます。
http://www.obusemarathon.jp/
**********************
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』お申し込みページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
**********************
★プレム・ラワットさんと薮原秀樹さんによる
文屋座セミナー
10月23日(日)14時30分から17時30分
東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
参加者募集中:
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza19
ラワットさんのご著書
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=27
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
このメルマガのアーカイブページが、
仕上がりました。
キーワードで検索することも
できるようになりました。
どうぞご覧くさい。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊『ハズレくじばかりのボクでも
「強運な人」になれた!
神さまからの秘密の教え
?たった7日間で人生が変わる方法、
聞いてきました!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4040680693
★『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
*********************