2016年05月24日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
文屋のお庭には、約300株のサツキが、
暮らしています。
濃いピンクの花が、
数輪ずつ咲き始めました。
7月16日(土)午後には、
このお庭で、文屋座BBQパーティーを
開きます。
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza18
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.175
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
お気に入りの散歩道はありますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★散歩に出たくなるとき★
*******************
集中して仕事をしたあと、
東京に出張して帰ったとき、
会議をつづけて一息ついたとき、
一人になりたいとき、
思い悩んで解決の糸口がほしいとき・・・
わたしは、
自宅にある仕事場をいっとき離れて、
散歩に出ます。
みなさんは、
お気に入りの、いつもの散歩道はありますか?
ご自宅の近くか、職場の近くに、
「ここがお気に入り!」
という道を、
ひそかにお持ちの方も多いと思います。
すこしまえにこのメルマガで、
わたしの散歩道のことを書きました。
3人の方から、お返事をいただきました。
ありがとうございます。
「散歩」を辞書で引くと、
気晴らしや健康のために、
ぶらぶら歩くこと(『デジタル大辞泉』)。
参考までに「散策」は?
これといった目的もなく、
ぶらぶら歩くこと。散歩(『同』)。
同じような意味ですが、
散歩のほうが、
「目的」や「効能」を求める
ニュアンスがあるように思います。
*******************
★思考を解き放ち、発想を授かる★
*******************
散歩という言葉から、
わたしがすぐに思い浮かべるのは、
京都にある「哲学の道」です。
http://kyoto.gp1st.com/350/ent156.html
哲学者の西田幾多郎氏が、
思索しながら歩いたことから、
名づけられました。
もう一つ、
英国を代表する政治家・小説家で、
『百万ドルをとり返せ!』などで知られる
ジェフリー・アーチャー氏(1940-)。
カリブ海の高級リゾート・バハマに滞在して、
執筆活動をする日々を語る講演会で、
「散歩はわたしのたいせつな日課です。
いくつものお気に入りの
散歩道があります。
気分によって、コースを変えます。
歩いていると、小説の構想が浮かんできたり、
頭の中で、登場人物たちが、
思わぬ言動をはじめたりします。」
という趣旨のことを語っていました。
散歩には、思考を解き放ち、
発想を授かる「効能」があるようです。
*******************
★300メートル足らずの農道★
*******************
哲学者でも大作家でもありませんが、
わたしにも、
いつもの散歩道があります。
仕事場のある自宅の北側は、
約500メートルにわたって、
見渡す限りの栗やリンゴの畑で、
建物がありません。
散歩道は、その果樹園の中を「S字」に
曲がりながら、北に延びています。
幅は1.5メートルほどで、
軽トラで通るのがやっとこです。
舗装されているのは300メートル足らずで、
「Y字」に分かれるその先は、
未舗装の農道です。
事実上の「行き止まり」なので、
そこに畑のある人の農作業の車が、
ときおり通るくらいです。
散歩コースは、自宅からそのY字分岐まで。
ここを往復します。
ときには、
スマホで電話(スカイプ)会議をしながら、
何回も往復します。
息子や友人といっしょに、
相談事をしながら歩くこともあります。
散歩道は、だいじな「仕事場」であり、
毎日の「節目の場」でもあります。
みなさんは、
お気に入りの、
いつもの散歩道はありますか?
************************
★きょうの気づき★
◆気分を発散させ、
思考を解き放ち、
発想を授かる・・・お気に入りの散歩道は、
「仕事場」であり、「節目の場」でもある。
いい散歩道のある暮らし。
**********************
◆プレム・ラワットさんの
世界講演50周年記念ツアー
10月23日(日)、東京にて、
文屋座セミナーとして、講演会が決定。
お申し込み開始は、5月25日(水)、
文屋サイトにて。
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza
ご著書 『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=27
待望の『絵本 あなのあいたおけ』は、
8月9日発売です。
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=32
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』お申し込みページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
**********************
★7月16日(土)16時半ころから19時半ころ
文屋座BBQパーティーin文屋のお庭★
真夏の夕刻、
信州小布施、文屋のお庭で文屋座を開きます。
BBQのパーティーです。
◆とき:7月16日(土)16時半ころより19時半ころ
(受付開始は16時ころより)
15時から準備を始めます。
お手伝い、うれしいです。
◆ところ:文屋のお庭(電話:026-242-6512)
http://www.mapion.co.jp/address/20541/1::4/
◆内容:飲み放題、食べ放題、語り放題。
◆参加料:参加費は2,000円(税込)+一品持ち寄り
(食べ物・飲み物/手作り・既製品・・・自由です)。
お支払いは当日、お庭入り口の受付にて。
引き替えに、名札ケースをお渡しいたします。
18歳以下は無料です(保護者の同伴を条件に)。
◆持ち物:わくわく気分。あれば名刺。
どなたさまも歓迎します。
駐車場はありません。
長野電鉄小布施駅から徒歩10分か、
タクシーにて、お出かけください
(飲酒運転は厳禁)。
昨年夏につづいて3回目の開催です。
前回は60人樣以上にご参加いただきました。
(キャパは80人樣です)
5月下旬に、文屋サイトに特設ページを開き、
お申込受付を始めます。
★翌7月17日(日)は、
「小布施見にマラソン」が開かれ、
全国から集まるランナー8,000人が、
小布施の土手や野道や路地を駆け抜けます。
http://www.obusemarathon.jp/
**********************
このメルマガのアーカイブページが、
仕上がりました。
キーワードで検索することも
できるようになりました。
どうぞご覧くさい。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
**********************