2015年11月28日
***************************
★「わもん」の薮原秀樹さんとラワットさんの初対面★
***************************
文屋の読者さんで、
福井県で小学校カウンセラーをおつとめの
日比野享子さんから、
ラワットさんのご著書『Pot with the Hole 穴のあいた桶』を
読まれたご感想をいただきました。
日比野さんは、『聞けば叶う 〜わもん入門』(文屋)の
ご著者で、「わもん」の創始者である薮原秀樹さんに、
わもんを学んでいらっしゃいます。
www.e-denen.net/index.php/books?_id=5
「わもん」とは、
「人の話を聞くこと」を徹底的に掘り下げる
コミュニケーション術です。
くわしくは公式サイトへどうぞ
wamon.co.jp
10月2日、名古屋能楽堂で開かれたセミナーに参加され、
ラワットさんと薮原さん(やぶちゃん)の対談を
聞かれました。
「こんにちは。
いつも文屋だよりを楽しみにしております。
私は、やぶちゃんのわもんの修行をしていまして、
先日、名古屋能楽堂での、
プレム・ラワットさんとの講演会へ参加して、
感動いたしました。」
**********************
★小学生がラワットさんの本で対話★
**********************
「その後、ラワットさんのご著書を拝読しました。
とてもわかりやすくて、
穏やかな気持ちになるのと同時に、
子どもたちに伝えられるかなと考えました。
わたしは小学校で、
不登校の子どもたちが通う教室の
カウンセラーをしています。
月1回のペースで1時間、
哲学の時間を担当しています。
先月は、ラワットさんの本から抜粋して、
子どもたちと、
生きることや命について、考えました。
「自分の命は、きょう何日目かな」と計算したり、
「どんな種をまいていきたいか」とか、
みんな今を真剣に生きることについて、
考えを話してくれました。
ラワットさんのご著書は、
言葉がやさしくて、
子どもたちの心にしっかりと届きます。
だから子どもたちは、
自分の思いや気持ちを、自分の言葉で、
話せるのだと感じました。
これからも、ラワットさんのご著書が、
たくさんの子どもたちの心に届くことを、
祈っています。
ありがとうございます。」
日比野 享子 拝
(引用はここまで)
***************************
★「わもん」とラワットさんのメッセージの共通性★
***************************
日比野さん、すてきなご感想文をいただき、
ありがとうございます。
穏やかな心持ちのたいせつさ
ラワットさんのメッセージは、
心の水面を穏やかにたもつことを大事にする
わもんの教えと、通じる内容です。
静寂な能舞台での、ラワットさんと薮原さんは、
初対面とは思えないほど、
意気投合していらっしゃいました。
ふだんから聞く力を磨かれている
わもんのみなさんがかもし出す、会場の雰囲気を、
ラワットさんがはたいそうお喜びでした。
穏やかな心持ちのたいせつさ(ラワットさん)
相手の声なき声を感じとる力(薮原さん)
お二人のご著書を出版するご縁に恵まれ、
お二人に親しくしていただいている
版元の代表(わたし)。
さぞかし、
「出来ている」と思われるかもしれません。
それが、
「言行不一致」を絵に描いたような自分に、
日々、気づかせていただいております。
論語読みの論語知らず
でもせめて、
門前の小僧
習わぬ経を読む
って感じに、
すこしずつ身につけていきたいと思います。
いえ、この「自分なりに」「すこしずつ」では、
たぶんずっと成長無しです。
反省し抜いて、改め抜いて、やり抜く
その覚悟を、みずからに問いかけます。
***************************
★きょうの気づき★
1 プレム・ラワットさんのご著書に込められた
メッセージは、地球上のすべての人々の心に届く。
2 小学生の心にも届くメッセージ。
届けば、自分の思いや気持ちを、自分の言葉で、
語れるようになる。
3 穏やかな心持ちで生きるたいせつさを実感して、
自分のふだんの暮らしと働きに、
生かしていきたい。
***************************
1
ラワットさんの単独インタビュー記事が
『クーリエ・ジャポン』の最新号に
掲載されました。
創刊十周年の記念号です。
公式サイトの目次紹介に掲載されておりますので、
よろしければ、ご覧ください。
http://courrier.jp/magazine/contents/index.html
Interview
「選択肢がある」という理解があなたを変えます。
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
2
このたび、
ダ・ヴィンチニュース「超本人」に、
インタビュー記事を掲載して
いただきました。
お読みいただけると幸いです。
◯ダ・ヴィンチニュース
出版社が栗を売る!?
長野県の小さな出版社・文屋、
「重版率9割」のヒントは
農業にあった!
【超本人 第2回】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
◯ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4