2018年11月05日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施の里は、
きょうもおだやかな晩秋の一日でした。
きのうのメルマガの冒頭で、
わたしが一日おきに、
小布施牧場の牛舎で、
堆肥片づけをしてることを書きました。
「本と栗をつくっているだけかと思っていました。
牛まで飼っているのですね!」との驚きの声を
いただきました。
正しくは、
牛を飼っているのは次男の荒野(こうや。29歳)が、
長男の真風(31歳)と兄弟夫婦で営む
小布施牧場株式会社です。
わたしはこの会社の取締役用務員です。
誇り高き用務員さんなので、
言われたことは何でもいたします。
で、二日に一度、朝5時から2時間、
親牛7頭と子牛4頭(いずれもLadyです)
のお出しになったものを「堆肥」として片づける作業を、
社長といっしょにしています。
使うのは、スコップと竹ぼうきです。
おかげさまで、
足腰も上半身も、自分史上最高に、
筋肉がついております(^0^)
小布施牧場:
https://obusedairyfarm.co.jp/milgreen/
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.625
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
「いい会社=幸せな社員と家族=
いい社会=平和な世界」
塚越寛さんの願いを世界の未来へ。その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★極貧と病苦に養われた塚越さんの経営哲学★
**********************
前号で、
文屋がこのほど発行した
かんてんぱぱ・伊那食品工業の会長
塚越寛さんの日めくりカレンダーに、
ご著者の塚越さんとわたしたち文屋の編集チームが
込めた想いの一端をお話しいたしました。
「いい会社=幸せな社員と家族=いい社会=平和な世界」という
好循環への確信と願いが、
同社の社是「いい会社をつくりましょう」には込められています。
貧困は、犯罪の温床となり、
過激な行動や、
過激な組織への参加につながりかねません。
そう考えると、
「いい会社」を営むという経営者の役割は、
一企業の栄枯盛衰を超えて、
人類のよき進化や、
世界の平和にも貢献する営為であることがわかります。
リーダー、経営者の使命は、重いのですね。
塚越さんはなぜ、
「いい会社をつくりましょう」の理念を生み、
伊那食品工業という会社に浸透してこられたのか?
その源泉には、
幼いころに体験したすさまじい極貧と、
青春時代の病苦がありました。
この経緯は、
『幸福への原点回帰』にくわしくつづられています。
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=18
前号を読まれた方から、
「この本のどこのページを読めばいいですか?」と
ご質問をいただきました。
195ページ「苦労する親の背中」
218ページ「人様のお世話になって生きている」
こちらの二つの節をご覧ください。
プロの洋画家だったお父さんを40代で亡くし、
お母さんが一人で5人のお子さんを育てられたこと。
戦後の混乱期。
父親がいてもたいへんな時代に、
一家を支える役目を、長男の塚越さんが担ったこと。
地域トップの進学校に入学して間もなく、
栄養不足と過労がたたって肺結核になり、
療養に専念するために、
高校と途中で止めることになったこと。
対談のお相手の鍵山秀三郎さんと、
こうした思い出話を語られながら、
塚越さんは二度、声を詰まらせていらしたことを、
わたしは、
きのうのことのように鮮明に覚えています。
それだけ衝撃的だったのでしょう。
一度は、朝くらいうちから夜まで、
働き通しだったお母さんの思い出。
二度目は、
近所のお金持ちのお嫁さんが、
人目を避けながら、そっとお米を手渡してくれたこと。
そんな時代を振り返りながら、
先日、塚越さんはわたしに、
すごい思い出話をしてくださいました。
「あのころ、◎◎◎◎◎に××を投げ込んでやろうと
真剣に考えたことがある。
こんなにがんばって生きているのに、
裕福な家の子は裕福なままで、
自分たちには貧しくても、
地元の行政も国も、
誰も手を差し伸べてくれない。
過激な思想に染まったり、
過激な組織に身を投じたりする、
貧しい国の若者の気持ちが、
痛いほどわかるんだよ」
「いい会社=幸せな社員と家族=いい社会=平和な世界」
この好循環の経営哲学の源泉には、
幼少期から青年期にかけて体験した、
尋常ではない極貧と病苦があるのですね。
この日めくりカレンダーには、
「いい会社をつくりましょう」の社是に塚越さんが込めた
人としての究極の願いが、
優しい表現で、
すみずみにまで反映されています。
みなさん、
ご家庭に、職場に飾って、
お子さんや若い社員、来訪されるみなさんに、
塚越さんの「幸せ社員づくり」のメッセージを、
お伝えください。
この日めくりカレンダーは、
文屋に直接お申込の方々には、
11月12日(月)以降、発送させていただきます。
ご予約数に制作が追いつかないため、
ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
お許しください。
Amazonでの発送は、
11月17日(土)ころを予定しております。
なお、この作品は、
書店での販売は原則として行われません。
A5版、壁掛け・卓上両用です。
「会社経営の目的は、社員の幸せな理想郷づくり」。
この「塚越人間学・塚越経営道」を
全国へ、世界へと、広く末永い普及させることが、
出版の目的です。
ご予約はこちらからどうぞ!:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=40
上記の◎◎◎◎◎は国会議事堂、
××は爆弾です。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
文屋 木下 豊より
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
塚越寛さん
日めくりカレンダー「塚越寛 日々の言葉
人も社会も幸せになる年輪経営」は、
卓上、壁掛け、両用です!
************************
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠の一番弟子・井内由佳さんの最初のご著書
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
(文屋)より
【第3章 あなたのために その二「人間関係のこと」】
3.感謝はエネルギーに、不足不満はストレスになる。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
https://f-o-dreams.com/
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎平和の大使プレム・ラワットさんの講演動画
2011年、欧州議会にて「平和と幸福の実現」をテーマに講演。
講演後に提案された「平和の誓約書」に
37の政府、団体の代表が署名。
「歴史的な講演」と評価され、
「平和の大使」の任命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎