2016年09月27日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
うれしいお知らせが届きました。
新聞社系の週刊誌に、
わたしのこと、文屋のこと、小布施のことを、
10月に2回連載で、
ご紹介いただくことになりました。
誌名、掲載号は、
あらためて、お知らせいたします。
取材・ご執筆は、
「大宅壮一ノンフィクション賞」受賞者の
熱血ライター
神山典士(こうやまのりお)さんです。
http://www.oya-bunko.or.jp/magazine/introduction/tabid/233/Default.aspx
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.302
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
ダ・ヴィンチニュース【超本人】
http://ddnavi.com/news/268966/a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
原っぱで読みたくなる
プレム・ラワットさんの『絵本 あなのあいたおけ』
◎井内由佳さん
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)より
【人間関係編】
30.なぜかうまくいく人は、
「わかってほしい」より「わかってあげたい」。
◎斉藤一人さんの「天国言葉」
愛してます ついてる うれしい 楽しい
感謝してます しあわせ ありがとう ゆるします
http://goo.gl/OTQSIj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★フルート奏者
篠原梨恵さんからのお便り★
*******************
みなさん、プロのフルート奏者の篠原梨恵さんを
ご存じですか?
不勉強なわたしは、今朝まで知りませんでした。
(篠原さん、ごめんなさい!)
篠原梨恵さんのオフィシャルサイト:
http://shinohararie.web.fc2.com/
篠原梨恵さんのブログ:
http://blogs.yahoo.co.jp/riebestraume0110
篠原さんのことは、
文屋の以前からのご愛読者で、
千代田テクノル(東京・文京区)
経営企画室におつとめの、
田原重雄さんに、
Facebookを通じてご紹介いただきました。
田原さんは、プライベートでは、
「自由な笛吹き」と自称する
音楽家でもいらっしゃいます。
篠原梨恵さんはこのたび、
ご自身のFacebookページに、
『絵本 あなのあいたおけ』のご感想を記して、
ご紹介くださいました。
おかげさまで、
音楽の世界のみなさまにも、
ラワットさんのメッセージが広がりつつあります。
篠原さんにいただいたご感想を、
ご本人のお許しをいただいて、
ご紹介いたしますね。
どうぞ。
************
『絵本 あなのあいた おけ』
先月、初版発行された、インドに伝わるおはなし。
「幸せは、おだやかな心に宿る」
とのメッセージが込められています。
穴の空いた桶・空かなかった桶・
それらの桶の持ち主の心境が、
少ない文章と癒しの絵から
よく伝わってきます(#^.^#)
原っぱで、壊れかけのベンチに座って、
ゆっくり読ませていただきました(^^)☆
************
わたしからお礼のメッセージをお送りしたところ、
「初対面」の篠原さんから、
つぎのお返事をいただきました。
************
版元の文屋さんからコメントいただきまして
嬉しいです。
ちょうどよい長さ、可愛らしさで、
大変読みやすかったです。
大人も、ホッと肩の力を抜いて
元気になれる本だと思います(^^)
メルマガも、宜しければぜひと思います♪
************
篠原さんのコメントを受けて、
ご縁結びの神さま 田原重雄さんは、
Facebookでつぎのコメントをくださいました。
************
たしかに、原っぱで、
ベンチに座って読みたくなる絵本ですね。
そして、数日たつと、
ふっと、また開きたくなる絵本です。
写真は日本語版の原典になった
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』です。
小布施にある
小さいけど素敵な本を世に送り出し続けている
「文屋」の木下 豊さんは、
「百年後も読み継がれる本づくり」を
標榜されています。 (^_^)/
音楽家は作品と向かい合い、
自分と向かい合い、芸術を創造して行きます。
「穴のあいた桶」のお話しに、
自分を映し出して見ているのかもしれませんね。
************
田原さん、ありがとうございます。
ご自分では名乗られませんが、
田原さんのような御方こそ、
文屋の「伝道師」でいらっしゃいますね(^▽^)
篠原梨恵さん、田原重雄さんを通じて、
ラワットさんの心の平和のメッセージが、
世界の未来へ、広がっていきますように。
ありがとうございます。
◆10月23日(日)午後、東京・御茶ノ水にて、
プレム・ラワットさんと「わもん」薮原秀樹さんの
コラボの文屋座セミナー
http://premrawat-japan.com/event/
おかげさまで、お申込は300人樣を超えました。
まだお席がございます。
みなさまのお申込を、お待ちしております。
***************************
★きょうの気づき★
◆「穴の空いた桶・空かなかった桶・
それらの桶の持ち主の心境が、
少ない文章と癒しの絵から
よく伝わってきます。」(篠原梨恵さん)
◆「原っぱで、
ベンチに座って読みたくなる絵本ですね。
そして、数日たつと、
ふっと、また開きたくなる絵本です。」
(田原重雄さん)
**********************
◆プレム・ラワットさんと「わもん」薮原秀樹さんの
コラボの文屋座セミナー
http://premrawat-japan.com/event/
◆薮原秀樹さんが語る、
ラワットさんとの文屋座セミナーへの想い
http://wamon.or.jp/rawat/
◆ラワットさんの2015年来日記念DVD
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=92274738
◆ラワットさんの写真展in京都造形芸術大学
【開催期間】
2016年10月13日(木)から20日(木)の8日間
(10月16日(日)休館)
【開催時間】
11時から18時(最終日16時)
【会場】
京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
「ギャルリ・オーブ 吹き抜け」
http://www.kyoto-art.ac.jp/
【運営形態】
主催:京都造形芸術大学・プレム・ラワット財団
協力:プレム・ラワット日本事務局・合同会社文屋
【お問い合わせ】
文屋 代表 木下豊
bunya@e-denen.net
090-4706-9255
**********************
◆プレム・ラワットさんのご著書については、
文屋サイトへどうぞ。
http://www.premrawat-japan.com/
全国の書店でもご注文いただけます。
Amazon:http://goo.gl/hJwOf4
◆『絵本 あなのあいたおけ』寄付本プロジェクト
くわしい内容と、ご参加の方法は、
以下のサイトをご覧ください。
http://premrawat-japan.com/kifubon/
◆『絵本 あなのあいたおけ』誕生物語
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=148
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=149
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?_id=151
◆「幸せは、穏やかな心に宿る。」
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
【井内由佳さんの情報】
★毎週木曜日深夜、FM横浜にて、
「井内由佳のしあわせスパイラル」
http://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/ShiawaseSpiral
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★週刊女性PRIME:
http://www.jprime.jp/articles/-/8010
★最新刊
『なぜかうまくいく神さまの処方箋』(学研プラス)
https://goo.gl/PMJv5Z
★井内さんの最初のご著書(文屋刊)
『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
*********************