平成26年夏の文屋座のご案内
『建築家っておもしろい -古谷誠章+NASCAの仕事』出版記念
「発想源 ~アイデアが生まれる処」
文屋座は、書き手と読み手と作り手の、出会いと学びと語らいの文化サロン。
学び座(セミナー)と語らい座(パーティー)の2部構成です。
お誘い合わせてご参加ください。
とき
平成26年8月23日(土)13:30~20:30(7時間)
ところ
【学び座】
御茶ノ水ソラシティー カンファレンスセンター
〒106-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 電話:03-6206-4855
http://solacity.jp/cc/index.html
※JR中央線御茶ノ水駅「聖橋口」から徒歩1分、地下鉄千代田線新御茶ノ水駅直結
【語らい座】
山の上ホテル
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-1 電話:03-3293-2311
http://www.yamanoue-hotel.co.jp/
※ソラシティーから徒歩8分
発想源アニメをご覧ください(作:燕游舎 奥田亮さん)。
講 師
古谷誠章さん(建築家・早稲田大学教授・NASCA代表)
花井裕一郎さん(演出家・NPO法人オブセリズム代表・長野県小布施町立図書館まちとしょテラソ前館長)
大西麻貴さん(建築家・o+h共同主宰・前 横浜国立大学Y-GSA設計助手)
講師からの動画メッセージ
2014年7月7日夜、ホテルニューオータニ
「オカムラ・デザインスペースR」のパーティー会場にて
花井裕一郎さんからのメッセージ
2014年7月10日午後、文屋リビングルームにて
内 容
【学び座 セミナー】
- 13:00 受付
- 13:30 開会
- ・13:30~14:15 花井 裕一郎さんのお話 45分間
「アイデアが湧き出す、わくわく演出マネジメント」
・14:20~15:20 大西 麻貴さんのお話 60分間
「話しながらつくる、つくりながら考える」
・15:20~15:30 休憩
・15:30~16:30 古谷 誠章さんのお話 60分間
「ゼロ戦理論とあまのじゃくによる超・発想」
・16:30~16:45 休憩
・16:45~17:45 トークセッション 「発想源 ~アイデアが生まれる処」 60分間
進行: 花井さん - 17:45 閉会(サイン会。パーティー会場へ移動。名刺交換タイム)
- ★~18:15 セミナー会場にてサイン会
【語らい座 三人の講師を囲むパーティー】山の上ホテル ※ブッフェスタイル
18:30 開会、20:30 閉会
参加費
税込。事前お申し込み・前払い制です。
会費のお振り込みをもってお申し込み完了といたします。
一般2万円
※学び座のみ1万2千円。語らい座のみの参加はできません。
※5人様以上一括でお申し込みの場合、学び座はお一人1万円となります。
その場合は備考欄に原則として全員のご住所、所属、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
※キャンセルの場合、会費の払い戻しはいたしません。別の方に参加権をお譲りいただくことができます。
その場合は、参加される方のお名前、ご住所、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
S+U25 25歳以下の学生(大学院生を含む)を学び座の椅子席に無料でご招待します。
※お申込先着50名様限定。事前お申し込み制です。受付にて学生証をご提示いただきます。
語らい座は8千円。
※お申し込み1回につき3名様以内。その場合は備考欄に、全員のご住所、所属大学等、電話番号、
メールアドレスをお知らせください。
お振込先
八十二銀行 小布施支店 普通 217149
名義:合同会社 文屋(ゴウドウガイシャ ブンヤ)
席数
一般120席+学生50席(語らい座120人)
お申し込み
下段のフォームからお申し込みください。
合同会社 文屋
〒381-0204 長野県上高井郡小布施町飯田45
TEL: 026-242-6512 FAX: 026-242-6513
http://www.e-denen.net E-mail: bunya@e-denen.net
講師プロフィール
■ 大西 麻貴(おおにし・まき)
建築家・o+h共同主宰・横浜国立大学Y-GSA設計助手
1983年、愛知県生まれ。
京都大学工学部建築学科卒業(竹山聖研究室)、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。
2007年、「千ヶ滝の別荘」で百田有希氏とともにSDレビュー鹿島賞を受賞。
2008年より大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。
2011年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。
2011より、横浜国立大学Y-GSA設計助手。
2012年、「二重螺旋の家」で第28回新建築賞を受賞。
共著に『 大西麻貴+百田有希/o+h 8stories』 (現代建築家コンセプト・シリーズ) 、
『やわらかい建築の発想 ~未来の建築家になるための39の答え』(フィルムアート社)。
『大西麻貴+百田有希/o+h 8stories』:http://urx.nu/9MEx
o+h:http://onishihyakuda.jp/
「いま、世界が注目するニッポンの女性建築家たち」より
http://openers.jp/interior_exterior/ispecial/women_architect2.html
![]() |
![]() 二重螺旋の家イメージスケッチ |
![]() 東松島こどものみんなの家 断面図スケッチ(コメント入。宮城県東松島市) |
![]() さとうみステーション(宮城県気仙沼市) |
■ 花井 裕一郎(はない・ゆういちろう)
演出家・NPO法人オブセリズム代表・長野県小布施町立図書館まちとしょテラソ前館長
1962年福岡県生まれ。
映像作家として訪れた長野県小布施町に魅せられ、家族とともに移住。公募で館長に就任した町立図書館「まちとしょテラソ」が、2012年、ライブラリーオブザイヤー大賞を受賞。日本一チャーミングな図書館に選ばれる。映像の世界で培った演出力により、全国各地でワクワクする空間を創り出している。「まちじゅう図書館」提唱者。
2012年、文屋より初の著書『はなぼん ~わくわく演出マネジメント』を発刊。
『はなぼん ~わくわく演出マネジメント』:http://www.e-denen.net/index.php/kenchiku
NPO法人オブセリズム:http://www.obuserhythm.com/」
![]() |
![]() 『はなぼん ~わくわく演出マネジメント』 |
![]() まちとしょテラソ内観 |
![]() 『はなぼん』パンフレット |
![]() 中日新聞より |
■ 古谷 誠章(ふるや・のぶあき)
建築家・早稲田大学教授・NASCA代表
1955年、東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科、同大学院修了後、
早稲田大学助手、近畿大学工学部講師を経て、1994年に早稲田大学助教授、現在は同創造理工学部教授。
1986年から1年間、文化庁芸術家在外研修員としてスイスの建築家マリオ・ボッタ事務所に在籍。1994年に
八木佐千子と共同してNASCAを設立。
第8回吉岡賞、日本建築家協会新人賞、日本建築学会賞(作品)、日本芸術院賞、日本図書館協会建築賞、
日本建築美術工芸協会賞、日本建築大賞などを受賞。
著書に、最新刊『建築家っておもしろい』(文屋)のほか、『Shuffled̶古谷誠章の建築ノート』『がらんどう』『マドの思想』など。韓国慶煕大学招聘教授。
東京都立大学、東京工業大学、東北大学、日本女子大学大学院などで非常勤講師。
『建築家っておもしろい』:http://www.e-denen.net/index.php/kenchiku
NASCA:http://www.studio-nasca.com/
早稲田大学 古谷誠章研究室:http://www.furuya.arch.waseda.ac.jp/index.php
![]() |
![]() 森の学校プロジェクト「復興の森」にて(宮城県東松山市) |
![]() 『建築家っておもしろい』表紙 |
![]() 『建築家っておもしろい』 |
![]() まちとしょテラソ(昼) |
![]() まちとしょテラソ(夜) |