作者のプロフィール

沢森さんの自宅、薪ストーブを背に、沢森さん(右)と本杉さん
文 さわもり りさ(沢森 りさ)
1948年東京生まれ。本名細川たかみ。大学卒業・結婚・女の子誕生後、長野・パリ・金沢・山梨と移住。1991年より山梨県北杜市在住。2007年八ヶ岳南麓の知人宅で本杉琉さんと出会い、『土間犬ものがたり』(共著、沐日社2009年)のイラストを依頼。2013年アート&カルチャースペース“シュマン・デュ・ボヌール″のギャラリーと正面の壁画の制作を依頼。2015年に一冊目の絵本『きみにも、ぽっ』(絵:本杉琉、文:沢森りさ)刊行。シュマンの活動を拠点に、絵本の本読みや紙芝居など、子どもの笑顔に出会える「本の庭」を主宰。
絵 もとすぎりゅう(本杉 琉)
1956年東京生まれ。本杉 琉。現代美術家。山梨県北杜市在住。1990年以降、東京、愛知、山梨、フランス・パリにて個展を開催。アートワークを、JR新宿駅、御茶ノ水女子大付属幼稚園、渋谷西武ロフト、錦糸町西武、ホテルニューオータニ ガーデンコート、オカムラショールーム、前橋市市政100周年行事、山梨県立美術館などで開催。オンワード樫山ビル(代官山)内のイベント用にて作品を展示。絵画、ダンボールアート、小さな小屋などの造形物、住宅・店舗のデザインまで、作品は多彩。パピエ・コレ主宰。
英訳 ハート・ララビー
1967年米国ニューヨーク州生まれ。長野県小布施町在住。冬はダッチウエスト社のセコイア薪ストーブの番をし、その他の季節はその燃料を探し回ったり、玉切りしたり、割ったり、積んだりして過ごす。最近の英訳書には『Haiku: Classic Japanese Short Poems 』という芭蕉、蕪村、一茶、子規の俳句集 (2016年)、藤森照信氏・藤塚光政氏の『日本木造遺産 千年の建築を旅する 』(2017年)、鈴木博之氏の『庭師 小川治兵衛とその時代』(2018年) など。
Hart Larrabee
Born in New York State, USA, in 1967. Lives in the town of Obuse in Nagano, Japan, where he spends winters tending a Dutchwest Sequoia wood stove and the rest of the year foraging for, bucking, splitting, and stacking fuel. Recent translations include Haiku: Classic Japanese Short Poems, a compilation of poems by Bashō, Buson, Issa, and Shiki (2016); Japan’s Wooden Heritage: A Journey Through a Thousand Years of Architecture by Terunobu Fujimori and Mitsumasa Fujitsuka (2017); and Landscape Gardener Ogawa Jihei and His Times: A Profile of Modern Japan by Hiroyuki Suzuki (2018).