お寄せいただいた感想文
1.共同印刷株式会社(郡山市)
代表取締役 鈴木 充男氏
「根っこづくりの経営」を読んで
かねてよりWMCの渡辺代表には、
このような経営誌を書いてほしいとお願いをしておりましたが、
文屋の木下様のご縁で『根っこづくりの経営』を出版していただき、嬉しく思います。
誠に有難うございました。
当社ではさっそく購入し、45名の社員全員に配り、毎朝朝礼のわずかな時間を活用して、
読み合わせをしながらみんなで勉強しております。
これから会社の経営を進めていく上において、どういう経営をしていくのか、
どんな社員になってほしいのか、社員と共に価値観を共有していくには最適のテキストです。
頁の区切りもだいたい見開き2頁になっており、
10~15分くらいの僅かな時間で学べてとてもいいですね。
この本は経営者や幹部だけで読むのではなく、全社的に活用されたらいいと思います。
良書を出版していただき、有難うございました。
2.損害保険ジャパン日本興亜株式会社
富山支店高岡北支社 支社長 喜田 一弘氏
「中小零細企業経営のバイブル」として誕生した本書ですが、
拝読していて、大企業こそ、
スローガンではなく本当に、社員を大切にし、お客様に
その気持ちを伝えていく姿勢が大事だと思いました。
著者の渡辺さんの指導を受けて実践して成果を出されている
6人の経営者のお話も、その通りだと納得して読みました。
小規模経営の多い保険代理店さんのお仕事のためにも、
たいへん役に立つ、良い本です。
「本からでは学べないことをこの本からは学べる」という
鍵山秀三郎さんの推薦文の通りです。
早速、追加注文をいたしました。
読ませたい方がいっぱいいます。皆さん、目からうろこだと思います。
一昨日から3回読み直していますが、読めば読むほど、
自分自身にもアイデアやこれは使えるという、
本当に有意義な内容であると思います。
読み続けていくうちに、嬉しくなるとともに、この本に出合えて、
なんてついているんだと、とも思いました。
心からすごい、本当にバイブルだと思います。
本当に感謝いたします。
3.薬剤師(筑波大学非常勤講師)
詫間 浩樹氏(横浜市)
手元に届いて、すぐに読み通しました。
渡辺代表の的確なコメントが随処にあり、
経営道、商人道、そして志事をする上での、
とても親切なガイドとして、読み進めることができました。
やはり経営に王道はございません。
心のもやもやがスッキリしました。
味わい深く、何回も読み返そうと思います。
職場の入社試験を依頼されて作成していたのですが、
P44の「潰れない強い会社にするには」の6か条と、
P45の「”いい会社”とは、どんな会社か」の10か条を心に描いて、
真心を込めて作ろうと思います。
新入社員から経営者まで、みなさまにお薦めしたい内容です。
4. アシックス商事株式会社 代表取締役社長 梅垣 和英氏
今回「根っこづくりの経営」もアマゾンで購入させていただきました。
わたしは、『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)が好きで、
伊那食品工業の塚越寛会長の書籍等を、読ませていただいております。
当社の社員にも毎月2回マネジメントレターを配信し、
こういう素晴らしい会社のことを紹介したりしています。
当社も「自己申告書」を社員に書いてもらい、
私が社員全員と面談することを6年ほど続けています。
このたび、社内で若手社員を中心に「社員が幸せになる会社作り研究会」
なるものを立ち上げて議論・活動を始めました。
結論は急がずに社員にじっくり「働く幸せとは何か?」を考えてもらって、
会社も社員もいい方向に変わっていけたらと思っております。
今回の渡辺雅文さんの新刊『根っこづくりの経営』には、
参考になる事項がたくさん記載されており、非常に良い書籍だと感じました。
この書籍について、私が参考にさせてもらえると感じた事項を以下に記させていただきます。
「やりがいアップのための仕組みづくり」のところで、
(1) キャリアパスプラン
これは社員が自己の成長と会社の仕事を融合するにはぜひ必要だと
感じました。実は今、品質不良や納期遅れが多発していることもあって
「品質向上プロジェクト」と銘打って動いています。
その中で、企画開発部隊(ここは国内でデザインし、海外の委託工場で
サンプル作成する部隊)のジョブマップを作りました。そうすると個々人の
技量レベルがよくわかり、これをもとにみんなの育成計画と現地化
(生産はすべて海外でやっています)を進めているところです。
すぐにはできないものの、全社的に拡大しキャリアプランを個々作っていこうと話しています。それが社員に寄り添えるし、励みにもなると思っています。
(2) 社長通信
月2回のマネジメントレターの配信はしていますが、ヒアリングの頻度を
あげて機会を増やしていきます。
その他現在、「社員が幸せになる会社づくり研究会」で議論を進めています。社員が能動的に行動するような事項について、答申にそって実施していければ、と思っています。
各社が実践されている本気度や「当たり前を継続する」「社風を醸成する」
等まだまだの部分がたくさんありますが、少しでも「良い会社」に近づける
ように努力したいと思います。
今後とも書籍をはじめ、さまざまな情報を教えていただければ幸いです。